投稿

12月7日に小田急線新百合ヶ丘駅南口周辺で開催された第2回麻生区総合防災訓練に、一昨年・昨年に引き続きブース出展しました。
ブース位置は、昨年に引き続き南口のペデストリアンデッキになりました。

今年は1月1日に令和6年能登半島地震が発生したこともあり、防災・減災に興味を持たれる方も多く、ブースのパネルをじっくりと眺められる方も例年に比べて多い印象を受けました。
ブースを訪問された方々の中には、今回の展示を通じて防災・減災に関して初めて得た知識が多いとおっしゃる方もいらっしゃり、防災・減災の意識を少しでも啓蒙でき、有意義な展示となったのではないかと感じています。

また、防災訓練の中では帰宅困難者対策訓練や防災体験等も行われ、駅前の立地の良さもあり、今年も多くの方が会場を訪れ、終了時刻の15時まで会場は賑わっていました。
20241207_asao_bosai_training04 20241207_asao_bosai_training03 20241207_asao_bosai_training01 20241207_asao_bosai_training02

麻生区総合防災訓練への参加は3年連続となりますが、このような防災・減災の啓蒙に繋がる活動には、今後も積極的に参加していきたいと考えています。
事前告知をご覧になり、近くにお越しの際は、是非お立ち寄り頂ければと思います。

11月23〜24日に実施した、令和6年能登半島地震の被災地での活動の報告です。
この期間は石川県七尾市にて、民間災害ボランティアセンター「おらっちゃ七尾」さんと連携させて頂いての活動を実施しました。

11月23日は、祖浜のお宅から、みなし仮設となっている香島の七尾定住促進住宅への引っ越し作業のお手伝いを実施しました。
雨の隙間を縫って大きな冷蔵庫や洗濯機などを運搬し、狭い階段を伝って3階まで上げるというなかなかハードな作業となったそうですが、応援メンバーも加わったことから、無事作業を完了することができました。
20241123_noto_sien_nanao01 20241123_noto_sien_nanao02 20241123_noto_sien_nanao03 20241123_noto_sien_nanao04 20241123_noto_sien_nanao05 20241123_noto_sien_nanao06

11月24日午前は、古府町にて塗装業をされているお宅にて、解体予定の母屋から隣の事務所へと冷蔵庫などの家財を運搬する作業を行いました。
20241124_noto_sien_nanao01 20241124_noto_sien_nanao02 20241124_noto_sien_nanao03 20241124_noto_sien_nanao04

お昼には地元の方々からの炊き出しのカレーを頂き、午後は、和倉町の飲食店の店内の片付けを実施しました。
開店まもなくの被災だったとのことで、店内には真新しい調味料等もたくさん残っていたそうです。
こちらのお店での作業終了後、別の飲食店で活動しているチームに加わり、こちらでも店内の片付けを実施しました。
20241124_noto_sien_nanao05 20241124_noto_sien_nanao06 20241124_noto_sien_nanao07 20241124_noto_sien_nanao08 20241124_noto_sien_nanao09

この後も継続して被災地での活動を実施しております。
それらの内容については、順次こちらのブログ・SNSで報告していきます。

また、今後の活動の予定についてはHPにアップしておりますので、適宜ご確認いただき、もしご都合が合えば活動にご参加いただけるとうれしいです。

11月7〜10日に実施した、令和6年能登半島地震の被災地での活動の報告です。
この期間は石川県七尾市にて、民間災害ボランティアセンター「おらっちゃ七尾」さんと連携させて頂いての活動を実施しました。

11月7日は午後からの活動でしたが、田鶴浜町での被災したお宅からの家財の搬出作業を実施しました。
20241107_noto_sien_nanao01 20241107_noto_sien_nanao02 20241107_noto_sien_nanao03

11月8日は、10月にも活動した中島町笠師のお宅にて、蔵からの家財の搬出作業を行いました。
明治や大正時代の書物などの貴重品も多くありましたが、それらも搬出し、リサイクルセンターへと運搬しました。
20241108_noto_sien_nanao01 20241108_noto_sien_nanao02 20241108_noto_sien_nanao03 20241108_noto_sien_nanao04

11月9日はユニコンのメンバーも増えたため、2チームに分かれての活動となりました。
片方のチームは、午前は深見町にて冷蔵庫や家財の搬出、災害ゴミの分別、搬送作業を実施し、午後は9月にも活動した和倉町のお宅にて家財の分別作業を行いました。
もう一方のチームは、上野ヶ丘町で傾いたブロック塀の解体、運搬作業を実施しました。
20241109_noto_sien_nanao02 20241109_noto_sien_nanao03 20241109_noto_sien_nanao04 20241109_noto_sien_nanao05 20241109_noto_sien_nanao06 20241109_noto_sien_nanao01

11月10日午前は、矢田町にて仮設住宅、一時預け倉庫から引っ越し先へ家財を運搬し、午後は後畠町にて傾いたブロック塀の解体作業を実施しました。
20241110_noto_sien_nanao01 20241110_noto_sien_nanao02 20241110_noto_sien_nanao03 20241110_noto_sien_nanao04

富山湾越しに見える立山連峰も白くなってきており、冬の訪れを感じさせます。
20241108_noto_sien_nanao05

この後も継続して被災地での活動を実施しております。
それらの内容については、順次こちらのブログ・SNSで報告していきます。

また、今後の活動の予定についてはHPにアップしておりますので、適宜ご確認いただき、もしご都合が合えば活動にご参加いただけるとうれしいです。

今年も目黒区民まつりでのサンマ焼き隊のお手伝いを実施しました!
今年の目黒区民まつりは10月13日に目黒区の田道広場公演で開催され、気仙沼市から運ばれた新鮮なサンマを炭火焼きにし、大分県のカボスを添えて提供しました。
気仙沼市は、チーム・ユニコンの前身であるチーム・ユニコンが東日本大震災以降長らく災害ボランティア活動に関わった土地であり、そのご縁もあって、これまでに引き続き今年もお手伝いをすることとなりました。

当日は天候にもめぐまれ、多くの方にご来場いただきました。
ここ数年より漁獲高が多かった(とはいえ、以前の豊漁時と比べるとかなり少ない)サンマは形もよく、脂ものっていて味も良く、来場された方々に喜んでいただけたのではないかと思います。
併せて物産展等も行われ、夕方まで多くの方々で会場が賑わっていました。
20241013_meguro_kumin_festival06 20241013_meguro_kumin_festival03 20241013_meguro_kumin_festival02 20241013_meguro_kumin_festival01 20241013_meguro_kumin_festival04 20241013_meguro_kumin_festival05

チーム・ユニコンや、メンバーにご縁のある土地や、災害の被災地の地域振興にかかる今回のような活動は、今後も継続して実施していきたいと考えております。

11月2〜3日に実施した、令和6年能登半島地震の被災地での活動の報告です。

11月2日は石川県七尾市にて、民間災害ボランティアセンター「おらっちゃ七尾」さんと連携させて頂いての活動を実施しました。

この日はまず、三島町の飲食店にて、厨房機器を破棄するもの、引っ越しするものに分け、それぞれ、リサイクルセンターへ運搬、引っ越し先へ移設する作業を行いました。
次に、石崎町の西2区のお宅から、布団・紙ゴミの搬出・破棄作業を行いました。
その後、和倉町で活動していた別のチームに加わり、紙ゴミの搬出・破棄作業を実施し、この日の活動は終了となりました。
20241102_noto_sien_nanao01 20241102_noto_sien_nanao02 20241102_noto_sien_nanao03 20241102_noto_sien_nanao04 20241102_noto_sien_nanao05

11月3日は、珠洲市に移動し、「災害ボランティア 愛・知・人」さんと連携させて頂いて活動しました。
この日は2チームに分かれて、片方のチームは狼煙町、若山町にて計2軒のお宅での屋根の補修作業を、もう一方のチームは、浸水被害を受けた上戸町のお宅での床下清掃前の床剥がし作業、若山町での傾いたブロック塀の解体作業、宝立町の第一団地での18軒分のサンシェード取り付け作業をそれぞれ行いました。
20241103_noto_sien_suzu01 20241103_noto_sien_suzu02 20241103_noto_sien_suzu03 20241103_noto_sien_suzu04 20241103_noto_sien_suzu05

また、若山地区では断層がずれた形跡が確認できる場所がそのまま残っており、改めてこの震災で発せられたエネルギーの大きさを実感することができたそうです。
20241103_noto_sien_suzu06

この後も継続して被災地での活動を実施しております。
それらの内容については、順次こちらのブログ・SNSで報告していきます。

また、今後の活動の予定についてはHPにアップしておりますので、適宜ご確認いただき、もしご都合が合えば活動にご参加いただけるとうれしいです。

10月26日に実施した、令和6年能登半島地震の被災地での活動の報告です。
この日は石川県七尾市にて、民間災害ボランティアセンター「おらっちゃ七尾」さんと連携させて頂いての活動となりました。

この日はまず、5月末にも活動を行った石崎町のお宅にて、災害ゴミの分別・搬出作業を行いました。
こちらでの作業は、お昼の休憩を挟んで午後1時間程度までかかって無事終了しました。
20241026_noto_sien_nanao01 20241026_noto_sien_nanao02 20241026_noto_sien_nanao03 20241026_noto_sien_nanao04 20241026_noto_sien_nanao05

その後は、光陽台のお宅に移動し、解体したブロック塀を搬出し、処理場へと運搬しました。
20241026_noto_sien_nanao06 20241026_noto_sien_nanao07 20241026_noto_sien_nanao08

この後も継続して被災地での活動を実施しております。
それらの内容については、順次こちらのブログ・SNSで報告していきます。

また、今後の活動の予定についてはHPにアップしておりますので、適宜ご確認いただき、もしご都合が合えば活動にご参加いただけるとうれしいです。

10月14日に実施した、令和6年能登半島地震の被災地での活動の報告です。
この日は石川県七尾市での活動でした。

これまで七尾市ではsien sien westさんと連携させて頂いて活動を実施してきましたが、七尾市側の体制がこれまでと大きく変わることになりました。
10月11日に
sien sien westさんがベースとしてきた石崎保育園に、民間災害ボランティアセンター「おらっちゃ七尾」が開設されました。
七尾市内では、それまで19の民間団体がそれぞれの強みを活かして様々な支援活動に取り組んできました。
一方で、震災の発災から9ヶ月が経過しているものの、未だ震災後そのままの家や、今後の再建を決められない方もいらっしゃり、また、公費解体の順番を待っている住民さんも多くいらっしゃいます。
そこで、sien sien westさんが事務局となって、行政や地域、他団体と連携して民間災害ボランティアセンターを作ることとなり、10月11日に開所式が開かれました。
今後の七尾市での活動は、民間災害ボランティアセンター「おらっちゃ七尾」さんと連携させて頂いて実施していくこととなります。

10月14日の活動では、中島地区での木材の運び出し作業を実施後、石崎町にて被災したお宅からの家財の搬出作業を実施しています。
木材は、長すぎるものはリサイクルセンターで引き取ってもらえないため、短くしてから運搬しました。
20241014_noto_sien_nanao01 20241014_noto_sien_nanao02 20241014_noto_sien_nanao03 20241014_noto_sien_nanao04 20241014_noto_sien_nanao05

この後も継続して被災地での活動を実施しております。
それらの内容については、順次こちらのブログ・SNSで報告していきます。

また、今後の活動の予定についてはHPにアップしておりますので、適宜ご確認いただき、もしご都合が合えば活動にご参加いただけるとうれしいです。

10月12-13日に実施した、令和6年能登半島地震の被災地での活動の報告です。
珠洲市は9月20日から発生した令和6年奥能登豪雨で大きな被害を受けており、この2日間は「災害ボランティア 愛・知・人」さんのチームに加わり、豪雨被害を受けたお宅での活動となりました。

10月12日は、上戸地区の川沿いのお宅での作業でした。
1m程度かさ上げされた場所に建てられたお宅でしたが、庭は泥で埋まり、床下にも20cm程度の泥が溜まっていたそうです。
作業は床下からの泥の撤去でしたが、この日が2日目の作業だったにも関わらず、終わったのは2/3程度、かき出した泥をつめた土嚢袋が既に数百袋となっている状況でした。
20241012_noto_sien_suzu01 20241012_noto_sien_suzu02 20241012_noto_sien_suzu03 20241012_noto_sien_suzu04 20241012_noto_sien_suzu05 20241012_noto_sien_suzu06 20241012_noto_sien_suzu07

10月13日は、若山地区の坂の上に建つお宅での作業でした。
家の前の崖は地震でコンクリートが崩れており、今回の豪雨でそこから土砂も流れ出しており、加えて裏庭の崖も崩れていることから、それらの土砂を取り除く作業を実施しました。
家の前の重機が入れる場所は重機で泥を運んだ後に土嚢袋で整備、重機が入れない裏庭はひとまず土砂を平らにならす作業を実施しています。
両日とも、水を含んでかなり重くなった土砂を相手にした作業となり、かなりの重労働となったそうです。
20241013_noto_sien_suzu01 20241013_noto_sien_suzu02 20241013_noto_sien_suzu03 20241013_noto_sien_suzu04 20241013_noto_sien_suzu05 20241013_noto_sien_suzu06 20241013_noto_sien_suzu07

この後も継続して被災地での活動を実施しております。
それらの内容については、順次こちらのブログ・SNSで報告していきます。

また、今後の活動の予定についてはHPにアップしておりますので、適宜ご確認いただき、もしご都合が合えば活動にご参加いただけるとうれしいです。

9月28-29日に実施した、令和6年能登半島地震の被災地での活動の報告です。
前日の9月27日は、以前報告しましたとおり、9月20日から発生した令和6年奥能登豪雨にて大きな被害を受けた石川県輪島市町野町へ、石川県七尾市から物資を運搬しました。詳細はこちらをご覧下さい。
翌9月28・29日は、石川県七尾市で活動を実施しました。
この期間はsien sien westさんと連携させて頂いて活動を実施しています。

9月28日は他の団体も入ってかなりの人数となり、4チームに分かれての作業となりました。
チーム・ユニコンも2チームに分かれて和倉地区と石崎町の被災した2件のお宅からの家財の搬出作業を実施し、その後、もう1チームに加わって石崎町の別のお宅での家財の搬出・災害ゴミの仕分け・リサイクルセンターへの搬出作業を実施しました。
3件目のお宅はもともと酒屋だったとのことで、かなりのボリュームでしたが、なんとかこの日で作業を完了することができました。
20240928_noto_sien_nanao01 20240928_noto_sien_nanao02 20240928_noto_sien_nanao03 20240928_noto_sien_nanao04 20240928_noto_sien_nanao05

チーム・ユニコンが加わっていないもう1つのチームは、能登島にて、先日の豪雨で多くの稲が倒伏してしまった田んぼの稲刈りを実施したそうです。
稲が雨等で倒伏するとすぐに籾が発芽してしまうため、すぐに収穫しないといけないのですが、一方で倒伏している稲は機械での収穫が難しい場合があり、手で刈り取る必要があります。
田んぼもぬかるみになっていて、かなり大変な作業だったそうです。

9月29日は、2月に作業を行ったお宅の仮設住宅への引っ越しのお手伝いを行いました。
仮設住宅は、石崎町と七尾市街地の間の七尾湾に面したななかクリーンセンターの敷地内に建設されていたそうで、隣の集落等へのかなりの距離があるような場所だったそうです。
20240929_noto_sien_nanao05 20240929_noto_sien_nanao03 20240929_noto_sien_nanao06 20240929_noto_sien_nanao04

その後、sien sien westさんのベースに戻ると、飲料水などの物資が届いたので、倉庫に移動させています。
20240929_noto_sien_nanao01 20240929_noto_sien_nanao02

この後も継続して被災地での活動を実施しております。
それらの内容については、順次こちらのブログ・SNSで報告していきます。

また、今後の活動の予定についてはHPにアップしておりますので、適宜ご確認いただき、もしご都合が合えば活動にご参加いただけるとうれしいです。

9月23日に実施した、令和6年能登半島地震の被災地での活動の報告です。
前日の9月22日は、以前報告しましたとおり、9月20日から発生した令和6年奥能登豪雨にて大きな被害を受けた石川県珠洲市へ、石川県七尾市から物資を運搬しました。詳細はこちらをご覧下さい。
翌9月23日は、石川県七尾市で活動を実施しました。
この期間はsien sien westさんと連携させて頂いて活動を実施しています。

この日は、和倉地区にて、被災した2件のお宅からの家財の搬出、災害ゴミの仕分け、一部リサイクルセンターへの搬出作業を実施しています。
20240923_noto_sien_nanao01 20240923_noto_sien_nanao03 20240923_noto_sien_nanao02 20240923_noto_sien_nanao05 20240923_noto_sien_nanao04

また、先日まで災害ゴミの仮置き場として利用されていたテニスコートでは、瓦礫が積まれていた駐車場もきれいに整備され、「能登和倉国際女子オープンテニス2024」のテニスの試合が行われていたそうです。

この後も継続して被災地での活動を実施しております。
それらの内容については、順次こちらのブログ・SNSで報告していきます。

また、今後の活動の予定についてはHPにアップしておりますので、適宜ご確認いただき、もしご都合が合えば活動にご参加いただけるとうれしいです。