久々の更新になりましたが、今日はちょっといつもと違うお話を。

川崎市では、高校生世代の方々が集まって、自分のありたい姿を考え、世代ならではの視点でまちづくりにチャレンジする「川崎ワカモノ未来PROJECT 2022〜川崎市を高校生が主役になれる街に〜」が開催されています。
具体的には、高校生世代の方々が自分の関心や興味に沿ったプロジェクトを立ち上げ、大学生メンターの方々や地域の大人の方々がそれらに伴奏し、三ヶ月程度のアクションを行うものです。
運営は、認定NPO法人カタリバさん、川崎ワカモノLabさんが行っています。
詳細はこちらのリンクをご参照ください。

2016年から実施されているものだそうで、今回で7期目。今回もたくさんの方々が参加されているそうです。
その中で、今回参加されている「ゆら」さんが、「川崎のサードプレイスをもっと深く、広く」というプロジェクトを立ち上げ、中高生がやってみたい、参加したいと思えるようなサードプレイスとなりうる、川崎市で活動されているボランティア団体を取材して、それらをボランティアマップにまとめる、という活動を実施されています。
チーム・ユニコンも昨年12月に取材を受けて、これまでの活動の内容や、活動への思いについて伝えさせていただいていました。

そんな川崎ワカモノ未来PROJECTに参加されている方々が、自ら考えた企画を一同に実施する場として、1月29日に「アクションDAY」が開催されました。自分も少しの時間だけ参加させていただきました。
ゆらさんも、完成したボランティアマップを展示されていました。
チーム・ユニコンも⑥に記載して頂いています!とてもきれいに仕上げて頂いていて、とてもうれしかったです!

20230129_kawasaki_wakamono_project_asction_day01

完成したボランティアマップ

20230129_kawasaki_wakamono_project_asction_day02

20230129_kawasaki_wakamono_project_asction_day03

チーム・ユニコンは右下の⑥に取り上げて頂いています。

チーム・ユニコンを含めて6つの団体が取材されていましたが、多くの団体に共通していたメッセージが、「色々なことに興味を持って挑戦してほしい」というものでした。
川崎市は積極的にボランティアに参加する若者が多い印象がありましたが、こうやって若者を後押しする文化があるんだな、と感じました。

さて、川崎ワカモノ未来PROJECTですが、本当に色々なプロジェクトを立ち上げ、実施されていました。
例えば、「お節介な図書委員」さんが色々な本を紹介してくれたり、「私的川崎市のおすすめスポット」を紹介してくれたり、「沿線の銭湯マップ」を作っていたり、「普通」についてのアンケートを行っていたり、「川崎市の印象」についてのアンケートを行っていたり、本当に色々なことに取り組まれていて、若者たちのパワーを感じることができました。

そんな若者たちの成果発表会である「ハナサクPresentation」が、2月12日(日)に川崎市役所第4庁舎2階ホールで開催されます。
どなたでも参加可能ということなので、自分も参加したいと思っています。
ご興味がありでしたら、是非ご参加ください!
当日の観覧募集チラシはこちらをご覧ください(観覧には事前登録が必要です。チラシの中の2次元コードのリンクから登録をお願いいたします。)。

あけましておめでとうございます!
今年も引き続き活動を実施していきますので、引き続きよろしくお願いいたします。
今年最初の活動前の富士山です。くっきり見えた上に、月や気球も見えたので、今年はきっといいことがあるはず!
今年こそは災害のない平穏な1年となりますように!

20230109_shizuoka_shimizu_saigai_volunteer01

さて、今日の自分は全身筋肉痛バキバキですが、昨日の1月9日、静岡県静岡市清水区で今年初めての災害ボランティア活動を実施しました。

昨年の台風15号の影響での大雨で大きな被害を受けた静岡県静岡市清水区にて、静岡市の要請団体である「災害ボランティア愛・知・人」さんのチームに加わり、災害ボランティア活動に参加しています。
なお、清水区は静岡市の中でも最も大きな被害を受けており、床上浸水約3600件、床下浸水約830件の被害が報告されています。

この日の活動は、これまで地域で初めて参加されるボランティアさんへの研修で使用していた、能島の整骨院での仕上げ作業でした。
一緒に作業に参加されたPBVさんがトイレの床と壁剥ぎを実施しながら、我々はまず建物の中に積んであった、これまでに出た木片やコンパネを外に出し、次に導線に仮留めされていたコンパネを外していきました。

清水区での活動でいつもすごいなと思うのが、地域の市民ボランティアさんが参加されていること、そして活動を通して色々な作業を勉強されていることです。
この日の作業にも市民ボランティアさん2名が参加されており、一つ一つの作業について、目的や作業内容、身体の使い方や気をつけるべきことを、PBVさんから丁寧に教えていただきながらの作業となりました。
また、地域の団体として、「しぞ〜か・まめっ隊」さんも災害ボランティア活動に参加されています。
少しずつ地域の方々が必要な知識や経験を得て、(勿論無いに越したことはないのですが)次に災害が起きたときに地域の自助の助けとなれば良いなと思います。

また、水害後によく問題となる壁の中の断熱材であるグラスウールですが、この日壁を剥がしたトイレや他の部屋のものは乾いており、敢えて取り出す必要はないものばかりでした。
この地区は水が引くのが早く、断熱材が水を弾いている間に水が引いたためだそうです。
この状況を確認せず、ボランティアが作業をやり過ぎた例もあるそうで、やはり状況確認と、その上での家主さんとのコミュニケーションが大事だと改めて感じました。

お昼に「ふらっと」で美味しい清水式のお雑煮を頂いた後、午後はベタ基礎の掃除を実施しました。
表面のゴミを回収しつつ、床にこびりついた泥をブラシで剥がし、それを吸い取っていきました(但し、今回に関しては、こびりついている泥は川から来たものなので、必ずしもそれがカビの温床とはならず、どこまできれいにするかは状況次第です)。
バキュームが不調で苦戦しましたが、最終的に各部屋きれいになって作業終了しました。
20230109_shizuoka_shimizu_saigai_volunteer02 20230109_shizuoka_shimizu_saigai_volunteer03 20230109_shizuoka_shimizu_saigai_volunteer05 20230109_shizuoka_shimizu_saigai_volunteer06 20230109_shizuoka_shimizu_saigai_volunteer04 20230109_shizuoka_shimizu_saigai_volunteer11 20230109_shizuoka_shimizu_saigai_volunteer1020230109_shizuoka_shimizu_saigai_volunteer07 20230109_shizuoka_shimizu_saigai_volunteer09 20230109_shizuoka_shimizu_saigai_volunteer13 20230109_shizuoka_shimizu_saigai_volunteer1220230109_shizuoka_shimizu_saigai_volunteer08

年が明け、ようやく残ニーズも少なくなってきました。
とはいえ、まだニーズ自体は残っているため、チーム・ユニコンは引き続き愛・知・人さんのチームに加わり、週末の活動への参加を継続していきます。

 

台風15号の影響での大雨で大きな被害を受けた静岡県清水区にて、静岡市の要請団体である「災害ボランティア愛・知・人」さんのチームに加わり、災害ボランティア活動に参加しています。
クリスマスの12月25日に、今年最後の活動を実施しました。久しぶりに自分も活動に参加することができました。
なお、清水区は静岡市の中でも最も大きな被害を受けており、床上浸水約3600件、床下浸水約830件の被害が報告されています。

この日は、以前床剥ぎを実施したお宅での作業でした。
こちらのお宅は、家の裏山の急坂の水路が壊れたり、土や泥で埋まったりしたことが原因で水が溢れてしまい、坂道が川のようになって溢れた水が住宅に押し寄せたことで浸水したそうです。

床を剥いだ8畳の部屋には、コンパネ6枚が仮止めされている状態で隙間が残っている状態でしたが、冬になって寒くなってきたこともあり、隙間を無くすために、一旦この6枚のコンパネを外し、8枚のコンパネを貼り直す作業を実施しました。
床剥ぎ作業はよく実施しますが、貼る作業はなかなか実施しないため、愛・知・人の赤池さんに色々と教わりながら、市民ボランティアの方との作業となりました。
床の構造上、部屋の端に少し床板が残っている状態で、床の端の根太が見えない状態だったため、新たに部屋の端に根太の代わりになる角材を設置し、根太の位置に合わせてコンパネのサイズを合わせながら貼っていきました。
コンパネ同士の隙間には養生テープを貼って、隙間を埋めました。
この作業の合間に、キッチンの窓にプチプチを貼りました。
これらの作業で、少しでも暖かく過ごしていただければと思います。

20221225_shizuoka_shimizu_saigai_volunteer01

床貼り準備作業

20221225_shizuoka_shimizu_saigai_volunteer02

床貼り準備作業

20221225_shizuoka_shimizu_saigai_volunteer03

コンパネのサイズ合わせ

20221225_shizuoka_shimizu_saigai_volunteer04

床貼り作業

20221225_shizuoka_shimizu_saigai_volunteer05

養生テープで隙間を埋めて完成

20221225_shizuoka_shimizu_saigai_volunteer08

窓へのプチプチ貼り

こちらのお宅の方は、今は別のお宅で生活されていて、昼だけ戻ってきている状況のようでしたが、家の中の片付けや、まだ剥がさないといけない壁等、家主さんもこれからのことを考えて頭が痛いとのことでした。
年明けにも引き続きお手伝いできそうなことがあればニーズを出して頂くこととし、この日の作業を終了しました。

静岡県清水区では、未だにジリジリとニーズが出てきている状態であり、作業をした日の時点で累計220件のニーズが上がっており、技術系ボランティアを仕切って下さっている災害NGO結のトムさんによれば、250件くらいまではニーズが増えるのでは、とのことでした。
そんな中で、今回、床上浸水の被害にあって閉店中の秋月堂天王町店さんに、12月18日から「みんなの居場所ふらっと」がオープンしました。
ボランティアのベースにもなっていますが、こちらでは無料で足湯体験ができたり、お茶をしたり、身の回りの困りごとを相談できたりする場所になっており、地域の方にふらっと立ち寄ってもらえる場所になれば、ということでした。
自分たちも、作業後に温かいコーヒーを淹れて頂き、ほっこりすることができました。

20221225_shizuoka_shimizu_saigai_volunteer06

12月18日にオープンした「みんなの居場所ふらっと」

引き続きニーズが増えていく状況を踏まえ、愛・知・人さんも、来年も引き続き清水区での活動を継続されるとのことでしたので、チーム・ユニコンも愛・知・人さんのチームに加わり、来年も引き続き週末の活動への参加を継続していきます。

年末ギリギリの記事のアップとなってしまいましたが、今年最後の活動報告のブログとなります。
今年も色々な方々にお世話になり、活動を実施することができました。本当にありがとうございます。
来年も静岡市での活動をはじめとして、自分たちにできる活動を継続していきます。引き続き、これらの活動に興味を持っていただいたり、活動に参加していただいたり、活動に参加できなくても応援していただいたりするとうれしいです。

20221225_shizuoka_shimizu_saigai_volunteer07

今回は富士山がきれいでした。

12月17日・18日にも、台風15号の影響での大雨で大きな被害を受けた静岡県清水区にて、静岡市の要請団体である「災害ボランティア愛・知・人」さんのチームに加わり、災害ボランティア活動に参加しています。
現地で活動したチームからのレポートをもとに、活動の内容を報告します。
なお、清水区は静岡市の中でも最も大きな被害を受けており、床上浸水約3600件、床下浸水約830件の被害が報告されています。

この2日間は、弥生町の築15年ながら新築のように見えるお宅での作業でした。
ここは、近くの山原側と用水路に囲まれた三角地帯で少し低くなっており、8年前にも浸水したことがあったそうです。
今回は床上35cmまで浸水したとのことで、既に業者さんが床下の水・泥出しをし、消毒済みとのことでした。

初日は、壁の中の湿った断熱材を取り出すために、45cmの高さまでの壁剥ぎと、壁の中の断熱材の撤去を行いました。
壁を剥いでみると、下の土台部分には2〜3cmの厚みの泥がひび割れた状態で堆積しており、北側にはまだ泥が濡れている部分もあったそうです。
断熱材も、壁を剥いだところから10cm位弱下の方まで泥水が染み込んでびしゃびしゃの状態だったそうで、これらも取り除いています。
また、壁はぎの際に、5円玉くらいのマグネットを使って、壁板の石膏ボードを固定しているビスを探して、それらのビスの周りの壁紙を剥がし、ビスを見つけて外してから剥がすことで、これまでよりも簡単に石膏ボードを剥がすことができたそうです。

翌日は、前日午後になってから依頼された内壁の撤去は実施しないこととなり、洗面所や勝手口など、前の日にできなかったところの壁剥ぎと、和室の床剥ぎを実施しました。
洗面所の作業では、非常に重いドラム式の洗濯機を移動させた後(これがかなり大変だったそう)、洗面台も取り外して移動させ、裏の壁を45.5cmまで剥がしたそうです。
こちらも壁の中の断熱材は水をたっぷり含んでおり、周りの木の含水率も高かったそうです。家主さんもこの状況を見て、壁を剥いで本当によかったとおっしゃっていたそうです。
こちらの家主さんは非常に勉強熱心な方で、以前にも浸水があったため、きっとまた同じような浸水があるだろうということで、その際にも適切な対処ができるよう、いろいろとお話を聞かれながら一緒に作業されていたそうです。

20221217-18_shizuoka_shimizu_saigai_volunteer01

壁剥ぎ作業

20221217-18_shizuoka_shimizu_saigai_volunteer02

壁剥ぎ作業

20221217-18_shizuoka_shimizu_saigai_volunteer03

湿った断熱材

20221217-18_shizuoka_shimizu_saigai_volunteer04

壁の中に溜まった泥

20221217-18_shizuoka_shimizu_saigai_volunteer05

壁剥ぎ作業終了

また、初日の午後には、以前作業したお宅でエアコンの室外機の洗浄を行なったそうです。
浸水した室外機は基盤にも泥がついてしまうため、そのまま電源を入れるとショートして壊れてしまうことが多々あるのですが、通電せずに分解し、水で基盤も洗浄し、ブロワー等でしっかり水分を飛ばして乾かしてやることで復活することがあります。
今回も、ファンや機構部分が泥で汚れてしまっていたので、分解してたわしやブラシできれいに洗ったそうです。

静岡県清水区では、ニーズは減ってきているものの、未だ掘り起こされていないニーズが残っており、じりじりとそのようなニーズが出てきている状況だそうです。
今後も引き続き愛・知・人さんのチームに加わり、週末の活動への参加を継続していきます。

11月26日にも、台風15号の影響での大雨で大きな被害を受けた静岡県清水区にて、静岡市の要請団体である「災害ボランティア愛・知・人」さんのチームに加わり、災害ボランティア活動に参加しています。
現地で活動したチームからのレポートをもとに、活動の内容を報告します。
なお、清水区は静岡市の中でも最も大きな被害を受けており、床上浸水約3600件、床下浸水約830件の被害が報告されています。

この日の午前中は、長田新地で床上50cmまで浸水したお宅での作業でした。
こちらのお宅の浸水は、巴川から分かれた、家の前を流れる用水路が溢れたことによるものだったそうです。
床上50cmまでの浸水だったため、90cmの高さまで壁を剥がして壁の中の断熱材を取り除く作業と、床板を剥がして裏の断熱材を取り除く作業を実施しました。
壁の石膏ボードは、マルチツールで切れ込みを入れた後、インテリアバールとハンマーを使って剥がしてきました。
床板はフローリング材の下に合板が敷かれた構造で、フローリング材はフロアネイルと呼ばれる頭の小さい釘で、その下の合板は釘でしっかり根太に打ち込まれていたそうです。
まず、丸ノコで入れた切れ込みからバールで床板を剥がしていきましたが、フローリング材・合板を剥がした後に下の合板や根太に釘が残ってしまうことがあるため、それらを踏まないように気をつけつつ作業を進め、残った釘は大工さんの修復作業に不要なため、全て抜いていったそうです。
また、家主さんは2階で生活されているとはいえ、床を剥がしたままでは生活するのに困るため、玄関から階段までコンパネを仮止めし、生活導線を確保したそうです。

20221126_shizuoka_shimizu_volunteer04

壁剥ぎ作業

20221126_shizuoka_shimizu_volunteer01

床剥ぎ作業

20221126_shizuoka_shimizu_volunteer02

床の中の湿った断熱材

20221126_shizuoka_shimizu_volunteer03

作業後の清掃作業

午前でほぼ1件目のお宅での作業が終わったため、午後は松井町へ移動し、廃棄物の運搬に困っているというお宅から、廃材や家電を軽トラで廃棄場まで運搬する作業を実施したそうです。
軽トラに載らないような長い木材は丸ノコで半分位に切断して、廃棄物の種類ごとに指定された廃棄場に捨てにいったそうです。
こちらの廃棄場には廃材の他に、ボコボコに凹んでしまった100台以上の冷蔵庫や洗濯機が並んでいたそうです。
また、扇風機などの家電は別の軽トラで、指定された別の廃棄場に捨てにいったそうです。

20221126_shizuoka_shimizu_volunteer07

災害廃棄物集積場・廃材置き場

20221126_shizuoka_shimizu_volunteer08

災害廃棄物集積場・洗濯機置き場

20221126_shizuoka_shimizu_volunteer09

災害廃棄物集積場・冷蔵庫置き場

こちらの作業終了後、別チームと連絡を取ったところ、そのチームが担当している柏尾のお宅での作業が終了していないとのことだったので、そちらに合流したそうです。
こちらのお宅では、巴川に合流する川が近くに流れていて、そこから溢れた水で床上1m30cm〜40cmくらいまで浸水したそうです。
かなりの高さまで浸水したことから、1階の壁は基本全て剥がす、という作業を実施していたところに合流しました。
かなり古いお宅だったこともあり、壁の中に断熱材はなさそうだったものの、壁の中にはカビが生えていたそうです。
壁を剥がした後、床をきれいにして、なくなってしまったトイレの壁にブルーシートを張って、この日の作業を終了しました。

20221126_shizuoka_shimizu_volunteer10

柏尾のお宅での壁剥作業

20221126_shizuoka_shimizu_volunteer11

壁の裏のカビ

静岡県清水区では、ニーズは減ってきているものの、未だ掘り起こされていないニーズが残っているような印象とのことです。
今後も引き続き愛・知・人さんのチームに加わり、週末の活動への参加を継続していきます。

台風15号の影響での大雨で大きな被害を受けた静岡県清水区にて、静岡市の要請団体である「災害ボランティア愛・知・人」さんのチームに加わり、災害ボランティア活動に継続的に参加しています。
清水区は静岡市の中でも最も大きな被害を受けており、床上浸水約3600件、床下浸水約830件の被害が報告されています。
今回は、11月12日・13日・23日の活動について、三城理事長のチームからのレポートをもとに報告します。

11月12日は鳥坂での活動でした。ユニコンからは1名が午後から参加しています。
この日は、床剥ぎのためのピアノの移動、その後の床剥ぎ作業、家の裏手にある給湯ボイラーを囲っている小屋の撤去を行いました。
最後に剥がした廊下の床下からは大量のシロアリが出てきたとのことで、急遽ホームセンターで駆除剤を購入し、床板の撤去後に駆除材を撒いたそうです。

11月13日は石川新町での活動でした。
この日は、壁剥ぎ・床剥ぎ作業チームと、モグラ隊の床下の泥だしと断熱材剥がし作業チームに分かれて作業を行なっています。
今後、順次リビング側の床を剥がして張り替えるという家主さんの意向を踏まえ、この日の作業では台所や風呂場などの水回りの床下からのみ断熱材を撤去しています。断熱材のグラスウールはかなりの水を含んだ状態で、なるべく床下に断熱材からの水が垂れないよう、たらいの上にビニール袋をはめたものに、溢れる水を受けながら取り出していったそうです。
また、床下には壁の下の基礎や大引きを支える束等がなかったために、金網の貼られた大きな通気口から入った水が床下に土砂をそれほど多く溜めることなく出ていったようですが、地面の上の防湿シートの上には乾燥した泥が5mm程度溜まり、防湿シートの下にも湿った泥がいくらか入り込んでいたそうで、断熱材を取り除く前に、これらの泥の除去作業も行ないました。
断熱材を引き出した際に劣化していた給湯管が割れてしまうトラブルがあったものの、給水栓を止めた上で給湯管を止めるキャップを設置し、なんとか対応することができました。

11月23日にも、13日と同じお宅で活動しました。
既に和室とリビングの床剥ぎは終了し、床を剥いだ場所に合板を敷き終わっていました。この日の作業は、廊下部分の床の合板2枚分を剥ぎ、その下の断熱材、さらにその下のプラダンを剥がし、床下の泥を撤去する、というものでした。
今回床剥ぎを実施した部分は、フローリング材の下に根太に打ち付けられたパーティクルボード(木材のチップを破断・圧縮して成形した板)が設置されており、また、根太の下に鉄骨の大引きがあり、それに乗る形で黒いプラダンが一面に敷かれていました。断熱材のグラスウールはパーティクルボードとプラダンの隙間を埋めるように敷き詰められており、水を含んだ状態だったそうです。床剥ぎ作業は、床板とパーティクルボード2枚の合計が23mmと分厚かったこと、残念ながら作業中に丸鋸1台が故障してしまったこともあり、なかなかハードだったそうです。
一部床上からアクセスできなかった納戸や階段下については、床下に潜って泥出しを実施後、床下からプラダンをカットして、13日の作業と同様に垂れた水をビニール袋で受けながら断熱材を引き出したそうです。断熱材がない場所にもプラダンの内部の隙間に水が溜まっていたそうなので、それらを取り除くべくプラダンはなるべく剥がしたそうです。
これらの作業で、一部取り除けていない部分があるものの、主要な部分の断熱材は取り除くことができたそうです。作業後も床下の乾燥をすすめるべく、床下に送風機を設置しています。
床を剥いだ部分には、最終的にコンパネ2枚をサイズを合わせてはめ込み、段差部分は土嚢袋と養生テープで手当し、日常生活になるべく影響がないようにしています。

20221112-13_sizuoka_shimizu_saigai_voluntter01

床下に溜まった泥

 

20221112-13_sizuoka_shimizu_saigai_voluntter02

床下の状況

 

20221112-13_sizuoka_shimizu_saigai_voluntter03

床下の湿った断熱材

 

20221112-13_sizuoka_shimizu_saigai_voluntter04

壁の中のカビ

 

20221112-13_sizuoka_shimizu_saigai_voluntter05

床板剥ぎ作業後

また、作業前の11月22日には、日本カーシェアリング協会さんのお手伝いとして、8月4日からの豪雨で大きな被害を受けた新潟県村上市での活動で使用していた車を、静岡市まで運搬する作業を行なっております。
日本カーシェアリング協会さんは、東日本大震災の被災地である石巻市にて全国から寄付頂いた車を活用したカーシェアリング等の共助の仕組みを作られており、この仕組みをもとに、支え合う地域をつくる「コミュニティ・カーシェアリング」、車を貸すことで人と地域を元気にする「ソーシャル・カーサポート」、災害の時に車で困らない地域を作る「モビリティ・レジリエンス」といった活動をされています。
災害地での車の貸し出しの活動も継続されており、今回はその活動をお手伝いしました。

20221122_car_sharing

静岡市への運搬完了!

静岡県清水区では、未だ大量のニーズが残っており、ここに来てニーズが増え続けているそうです。
今後も引き続き愛・知・人さんのチームに加わり、週末の活動への参加を継続していきます。

10月30日・11月5日にも、台風15号の影響での大雨で大きな被害を受けた静岡県清水区で、駿河区の要請団体資格で活動されている「災害ボランティア愛・知・人」さんのチームに加わり、災害ボランティア活動に参加しました。
清水区は静岡市の中でも最も大きな被害を受けており、床上浸水約3600件、床下浸水約830件の被害が報告されています。

この2日間の活動についても、三城理事長のチームからのレポートをもとに報告します。

10月30日は江尻台町での床下の泥出し作業を実施しました。
このお宅は、近くの巴川が氾濫し、床上40cmまで浸水したそうです。周辺でも、いまだに氾濫の跡が見てとれたそうです。
20221030_shizuoka_saigai_volunteer01 20221030_shizuoka_saigai_volunteer02
庭の泥だし作業は家主さんが実際されたそうですが、かなり大変だったそうです。
また、エアコンの室外機も泥を被ったものの、こちらは幸い分解清掃で復活したそうです。

このお宅はベタ基礎だったので、この日の作業では、キッチンと洗面台の点検口からモグラ隊が床下に潜り、シャワーホースとバキュームホースを床下に送り、5mm程度溜まった泥をシャワーで泥水にし、バキュームホースで吸い出していく作業を実施しました。
床下に太めの配管があったり、構造が複雑だったりと、体の大きめの人にはやや大変な現場だったようです。
また、床下の断熱材はスタイロフォーム(正式には押出法ポリスチレンフォームと言うそうです。水中に長時間つけても、表面に水分が付着するだけで、吸水量はわずかだそうです。)だったそうですが、状態が良く、撤去する必要はないとの判断となったそうです。
床下をきれいにした後は、ウエスで残った水分を拭き取り、床下の作業は完了、養生を撤去して、この日の作業は終了しました。
20221030_shizuoka_saigai_volunteer03 20221030_shizuoka_saigai_volunteer04 20221030_shizuoka_saigai_volunteer05

翌週の11月5日は、鳥坂の床上浸水35−40cmの被害を受けたお宅での作業でした。
当初、前日からの作業を引き継いで和室・洋室・キッチン・廊下等の床剥ぎ作業を実施する予定でしたが、床下の状況等を踏まえた家主さんのご意向から、既に作業を始めていた和室の床剥ぎ、トイレの壁剥ぎのみを実施することになりました。
ユニコンチームはトイレの壁剥ぎ作業を担当しました。

壁剥ぎ作業は、まず軽く壁を叩いて構造を支えている木材がないところを探し、それらを切らないようにマルチツールで石膏ボードを切っていきますが、それ以外にも木材をまとめて柱にしていたり、配管・電線が入っているところもあるので、それらを傷つけないよう慎重に作業を進めていきます。
そうやって剥がした壁の中には、少し上の方に断熱材のグラスウールが入っており、その裏の板にはうっすらカビが生えていたそうです。
また、造りが非常にしっかりしたお宅だったそうで、床剥ぎ隊もかなり苦戦したそうです。

家主さんは、床の内部への浸水をとても気にされていたとのことで、住宅メーカーさんとボランティアのリーダーとで収納部分の床を切り取り、その中の状態を確認しましたが、床下の合板は玄関側が少し湿った状態で、その下の断熱材のスタイロフォームは濡れていない状態だったそうで、床を張り替えるかどうかを判断するには非常に難しい状態だったそうです。
この状況を踏まえ、ひとまず作業はここで終了し、今後、床剥ぎ作業を実施するかどうかが決まったら後日改めてボランティアセンターにご連絡いただくこととし、作業で汚れた部分をきれいにして、当日の作業は終了となったそうです。
20221105_shizuoka_saigai_volunteer05 20221105_shizuoka_saigai_volunteer06 20221105_shizuoka_saigai_volunteer07 20221105_shizuoka_saigai_volunteer08

以前のポストにも書きましたが、現時点で累計のニーズ数は1000件近くになっており、まだまだ必要な作業は残っています。
11月以降も、引き続き愛・知・人さんのチームに加わり、週末の活動に参加していきます。

11月5日に川崎市多摩区にて医療用ガウン作成会を開催しました。
7名の方にご参加いただき、持ち込みを合わせて50着を作成することができました!

作成会の開催にあたっては、JVOADのガイドラインに従い、検温・手洗い・アルコール消毒等の感染予防を徹底しております。

今回は、若い方にたくさん参加していただきました。
定期的に仲間を誘って参加してくださる方もいて、非常に心強く思っています。
少しずつ、若い世代のボランティア参加への間口が広がっていくといいなと思います。
20221105_medical_gown01 20221105_medical_gown02 20221105_medical_gown03

チーム・ユニコンでは、NPO法人MAKE HAPPYさんと連携を取りながら医療用ガウン作成作業を継続しており、完成したガウンは医療・保険機関や介護事業者の皆さまへお送りしております。
また、これからは医療・保険機関や介護事業者の皆さまに加えて、国内で災害の被害を受けた地域や、海外で災害や戦乱の被害を受けた地域でも必要となる可能性を考え、自分たちにできることとして医療用ガウン作成は今後も継続していきます。

一方、他のポストでもご報告しています通り、この活動と並行して、台風15号で大きな被害を受けた静岡県静岡市清水区にて「災害ボランティア 愛・知・人」さんのチームに加わり災害ボランティア活動を実施しています。
清水区では床上・床下浸水が合計4000件以上と非常に大きな被害を受けており、それに伴い、ボランティアへのニーズも累計1000件に迫る勢いで増え続けています。
そこで、チーム・ユニコンでは、当面は静岡での災害ボランティア活動に注力することとし、次回の医療用ガウン作成会は年明けに実施する予定です。

チーム・ユニコンのHPのトップにも掲載しましたが、川崎市麻生区役所の危機管理担当様からお誘いいただき、11月12日(土) 9:30〜12:00に新百合ヶ丘駅南口ペデストリアンデッキと麻生区役所前広場で開催される、令和4年度第1回 川崎市麻生区総合防災訓練に、チーム・ユニコンがブース出展することになりました。
ブースの場所は駅南口のペデストリアンデッキの3番ブースで、これまでの活動内容と、水害に遭った後の対処の仕方についてご紹介する予定です。
総合防災訓練の詳細は、こちらをご確認ください。
https://www.city.kawasaki.jp/templates/press/cmsfiles/contents/0000144/144304/houdou.pdf

お近くにお越しの際は、ぜひお立ち寄りください!

令和4年度第1回麻生区総合防災訓練

台風15号の影響での2022年9月23日からの大雨で大きな被害を受けた静岡県清水区で、駿河区の要請団体資格で活動されている「災害ボランティア愛・知・人」さんのチームに加わり、10月22日・23日にも災害ボランティア活動に参加しました。
清水区は静岡市の中でも最も大きな被害を受けており、床上浸水約3600件、床下浸水約830件の被害が報告されています。

10月22日・23日の活動についても、三城理事長のチームからのレポートをもとに報告します。

10月22日の午前は、高橋町で床から60cmの高さまでの床上浸水の被害を受けたお宅での作業でした。
浸水の原因は、近くの巴川ではなく、裏の用水路の氾濫のよう、とのことでした。
床上60cmまでの浸水ということで、壁の中に入った湿った断熱材を取り除くため、床上90cmの高さまで、壁紙・ブラスターボードを剥がす作業を実施しました。
壁は、マルチツールやカッターを使って切り込みを入れて剥がしていきます。
床の間の飾り棚の部分はブラスターボードを外せず断念したものの、午前中に作業を完了し、養生を撤去、雑巾掛けをして、午後は別のお宅へ移動したそうです。
20221022_23_sizuoka_saigai_volunteer01 20221022_23_sizuoka_saigai_volunteer03 20221022_23_sizuoka_saigai_volunteer05 20221022_23_sizuoka_saigai_volunteer04

午後は鳥坂のお宅での作業でしたが、家の裏山の急坂の水路が壊れたり、土や泥で埋まったりしたことが原因で水が溢れてしまい、坂道が川のようになって溢れた水が住宅に押し寄せたことで浸水したそうです。
幸い竹林の根が土が流れるのを防いでくれたので、土砂崩れは発生しなかったそうです。
20221022_23_sizuoka_saigai_volunteer08
作業は、床剥がしと、布基礎の土の上の防湿シートの撤去でした。
床のコンパネをバールを使って2部屋分剥がし、防湿シートを撤去しつつ、根太に残っている錆びた釘で怪我をしないよう、釘の頭を倒して打ち込み平らにする作業も実施しています。
こちらのお宅もその日のうちに作業が完了したとのことです。
20221022_23_sizuoka_saigai_volunteer06 20221022_23_sizuoka_saigai_volunteer07

23日の午前中は、横砂西町のお宅での作業でした。
こちらのお宅は庵原川の氾濫により浸水したそうですが、床は既に親戚一同の皆さんで剥がされており、床下の泥もなく、今後床に合板を張る作業を実施するとのことでした。
一方、今回作業の対象となったのは天井で、屋根から水が流れ込み、そのせいで天井のボードが落ちて下がってきており、それを棒で支えている状況を解決したい、ということでした。
屋根の一部が錆びて穴が空いていたため、そこから雨水が入り込んできたようでした。また、台所の壁が割れてできた隙間も水の導線になっていたようです。
ただ、このお宅は谷型になった屋根の真ん中に雨樋があり、天井裏を通って外に排水する特種な構造となっているため、ブルーシートで天井を覆う仮処置が難しかったのですが、家主さんにご用意いただいた波板やコーキング材を使った屋根の雨漏りの補修作業と、天井の濡れた断熱材や剥がれ落ちてきている天井のブラスターボードをきれいに取り除く作業を実施しました。
天井をつける作業は実施できないため、大工さんにお願いするようお伝えし、こちらのお宅の作業は終了しました。
20221022_23_sizuoka_saigai_volunteer11
谷型になった屋根の雨漏り補修後の水漏れチェック

20221022_23_sizuoka_saigai_volunteer12
天井の濡れた断熱材・ブラスターボードの撤去

午後は、横砂中町で、床上85cmまで浸水したお宅での作業でした。こちらは、まだ新しいお宅だったそうです。
実施した作業は、床下からの泥の吸引作業です。
シャワーホース2本とバキュームホース3本を床下に送り込み、モグラ隊が床下に潜り、シャワーホースで床下を洗浄しながら、泥水をバキュームホースで吸い出していきます。
吸引した泥水で吸引器のタンクもすぐに一杯になるので、地上部隊がどんどん、泥水が溜まって重くなったタンクの排水作業を実施していきます。
途中、地上の吸引器の電源が入らなくなったり、ブレーカーが落ちてしまったり、吸引器から泥が噴き出したり、なぜかホースを繋ぐとバキュームしてくれなくなったり、トランシーバーが騒音に負けて聞こえなかったり、様々なトラブルが発生したそうです。
また、床下の断熱材のグラスウールが大量の水を吸って剥がれ落ちており、これも撤去していったそうです。
十分な人数がいないこともあり、残念ながらこの日で作業は終了せず、翌日のチームへ作業を引き継いだそうです。
20221022_23_sizuoka_saigai_volunteer14 20221022_23_sizuoka_saigai_volunteer15 20221022_23_sizuoka_saigai_volunteer15

ちなみに、作業の前後は、こんな感じでオリエンテーションを行い、作業内容の共有や引き継ぎを行っています。
20221022_23_sizuoka_saigai_volunteer01

10月22日・23日の活動はこれで終了です。
まだまだニーズはたくさん残っており、10月は30日にも活動していますので、こちらは次の投稿で報告したいと思います。