2月3〜4日に実施した、令和6年能登半島地震の被災地での活動の報告です。
参加メンバーからのレポートをもとに報告します。

この2日間は志賀町での活動でした。
まずは志賀町の災害ボランティアセンターでのマッチング。
こちらはスムーズに終了し、早速現場へ。
20240203-04_noto_sien01 20240203-04_noto_sien02

2月3日の午前中の活動は、鵜野屋地区の80代の女性と息子さんが2人で生活されているお宅で、地震で倒れた和ダンス、下駄箱、ずれたキッチンなどを元に戻し、屋根から落ちかかっていた鬼瓦を取り外し、濡れた畳やコンクリートのがれき、割れたガラスなどは軽トラで一時集積場まで運搬しました。
こちらのお宅ではまだ断水が続いており、雪を溶かして生活水としているそうです。
20240203-04_noto_sien03 20240203-04_noto_sien04 20240203-04_noto_sien05 20240203-04_noto_sien07 20240203-04_noto_sien06

周辺ではあちこちで土砂崩れが起きていました。
20240203-04_noto_sien08 20240203-04_noto_sien09 20240203-04_noto_sien10

軽トラ組は、富来の集積場までがれきを運搬しましたが、長蛇の列に並ぶことになり、がれきを捨てられるまで1時間程度かかりました。
20240203-04_noto_sien11 20240203-04_noto_sien12 20240203-04_noto_sien13

ボランティアセンターに戻ってお昼を食べた後は、荒谷地区に向かいました。
作業を行ったのは80代の女性が一人暮らしをされているお宅で、数日前に親戚や近所の方が家の中の危ないゴミや、倒れた石垣の石を空き地の一角に集めてくださっていたので、それらを軽トラに乗せて集積場まで運搬しました。
石垣があまりに立派なため、石が大きく、ハンマーで砕いて軽トラに乗せられる大きさにして軽トラに積んでいきますが、1回に積みきれる量ではなく、まずは積めるだけ積んで集積所へ。
20240203-04_noto_sien14 20240203-04_noto_sien15 20240203-04_noto_sien16

集積所では相変わらずの渋滞に並び、たどり着いた処分場の中でがれきを仕分けしながら受け取ってもらい、結局、この日は待ち時間30分を含めて1往復に1時間半〜2時間もかかってしまいました。
そのため、2度目に集積場に到着したのは15:20になってしまいましたが、すでにその日の受付が終了していたため、がれきを積んだままの軽トラでボランティアセンターに戻ることとなってしまいました。

翌2月4日は、前日がれきを積んだままだった軽トラで、新しくできた堀切地区の集積場に向かいました。
こちらも朝9時の時点で既に何台か待っていましたが、9時に受付をし、がれきを受け取ってもらい、ボランティアセンターに戻ってこの日の活動は終了、東京に戻りました。
20240203-04_noto_sien17 20240203-04_noto_sien18 20240203-04_noto_sien19

能登半島地震の被害は非常に大きく、まだまだ支援が必要な状況です。
今後も継続して被災地での活動を実施していきます。
20240203-04_noto_sien20 20240203-04_noto_sien21

活動の内容については、随時こちらのブログ・SNSで報告していきます。

1月28日に実施した、令和6年能登半島地震の被災地での活動の報告です。
参加メンバーからのレポートをもとに報告します。

この日は志賀町堀松地区の、80代の女性が一人暮らしされているお宅での活動でした。
地震で外壁が崩れていたため、まずそのがれきを拾い集め、軽トラに積み込みます。
仏壇の確認、修復も行いました。
また、参加メンバーの中に看護師のいたため、作業中、住民の女性のお話を丁寧に聞くことができ、心のケアにもご協力することができました。
20240128_noto_sien04 20240128_noto_sien06 20240128_noto_sien07 20240128_noto_sien08 20240128_noto_sien09 20240128_noto_sien10

堀松地区でも、家屋等が大きな被害を受けていました。
20240128_noto_sien11 20240128_noto_sien12

軽トラに積み込んだがれきは処分場まで運搬しましたが、処分場がかなり離れている上に、大混雑だったこともあり、がれきの運搬にはかなりの時間がかかったそうです。

がれきの運搬から戻り、この日の活動は終了。
災害ボランティアセンターにて活動報告を行い、翌週以降の活動について相談した後、東京に戻っています。
20240128_noto_sien03 20240128_noto_sien01 20240128_noto_sien02 20240128_noto_sien13

能登半島地震の被災地での活動は今後も継続していきます。
活動の内容については、随時こちらのブログ・SNSで報告していきます。

1月26日〜27日に実施した、令和6年能登半島地震の被災地への活動の報告です。
参加メンバーからのレポートをもとに報告します。

この2日間での活動は、まず、一般社団法人 日本カーシェアリング協会さんの車1台を、千葉県茂原市から石川県七尾市まで運搬しました。
26日の夜9時に茂原市にて運搬する車をピックアップし、適宜ドライバーを交代しながら、伴走車とともに朝9時に七尾市に到着しました。
20240126-27_noto_sien01
一般社団法人 日本カーシェアリング協会さんは、自然災害の被災地などで乗用車を失った方々や、被災地の車不足で困っている方々のために、地域コミュニティで車をシェア(共同利用)する仕組みを提供する「コミュニティ・カーシェアリング」や、寄付で集めた車を活用して災害時に車で困らない仕組みを作る「モビリティ・レジディエンス」などの活動を実施されています。
能登半島地震では、帰省中に車を被災された方、震災直後の移動で車を破損された方、家の倒壊で車が押し潰された方、津波で車が流された方、二次避難先で車がない方など、移動に制限のある方が多くいらっしゃることから、そのような方々へ車をお届けしているそうです。

七尾市では、チーム・ユニコンの監事を務めてくださっている、sien sien westのパパラこと今井さんと合流。
sien sien westさんも、発災直後から七尾市を中心に能登半島での支援活動を継続されています。

合流後、まず、和倉温泉お祭り会館内のカーシェアリング協会の事務所に運搬した車を無事引き渡しました。
20240126-27_noto_sien02

その後、パパラさんのチームに加わり、活動を実施しました。
まずは、避難所となっている石崎小学校にて物資の整理を行いました。
地震直後は150名程度の方々が避難されていたそうです。伺った時点では、学校が始まったこともあり、10数名の方が生活されていました。
20240126-27_noto_sien03

石崎地区は、珠洲市ほどではないものの、あちこちの家屋が大きな被害を受けていました。
20240126-27_noto_sien04 20240126-27_noto_sien05

次に、学校の近所のお宅の片付け作業を実施しました。
欄間、ガラス、食器類、骨董品など、割れ物が多くなかなか大変な作業でしたが、作業後はかなりきれいになりました。
20240126-27_noto_sien06 20240126-27_noto_sien07 20240126-27_noto_sien08

その後、サッシの隙間を塞ぐために、ブルーシートを貼る作業を実施しました。
20240126-27_noto_sien10 20240126-27_noto_sien1

ボランティアセンターでの物資の運搬のお手伝いもしています。
20240126-27_noto_sien09

また、作業の合間には七尾市の災害ボランティアセンターを訪問し、これまでに作成した医療用ガウンをお渡ししています。

無事この日の活動も終了し、志賀町に宿泊しました。
翌日以降の活動については、改めて報告いたします。

能登半島地震の被災地での活動は今後も継続していきます。
活動の内容については、随時こちらのブログ・SNSで報告していきます。

令和6年能登半島地震の被災地では懸命の復旧作業が行われていますが、チーム・ユニコンでは、リモートでもできる被災地への支援の一つとして、復旧が進んだ際に被災地にて必要になるであろうアシスト瓦のストックを今のうちから作っておくべく、1月21日に川崎市中原区にて第2回アシスト瓦作成会を開催しました。
今回は、初参加の1名の方を含めた4名の方にご参加いただき、アシスト瓦を22枚作成いたしました。

アシスト瓦の作成は2回目でしたが、予想よりも多くの枚数を作ることができました。
一方で、作業の流れでうまくいかないところも見つかり、最適化の余地があることもわかりました。
次回以降、改善をしていきたいと思います。
20240121_asssist_kawara01 20240121_asssist_kawara02 20240121_asssist_kawara03

令和6年能登半島地震の被災地にて復旧が進んだ際に必要となる可能性に備え、今後は学生さんの長期のお休み時期にとらわれず、頻度を上げて作成会を開催していきたいと考えています。
開催が近くなりましたら改めてご連絡致しますが、本活動にご興味がございましたら、ボランティア活動申し込みフォーム(ここをクリックしてください)を通じてご連絡いただければ、今後の予定や活動の詳細についてお知らせできると思います。
また、作成会当日は出入り自由ですので、ご都合が良い時間に是非ご参加ください。

チーム・ユニコンのHPに2023年の年次活動報告書をアップいたしました。
昨年の第四四半期は、水害により大きな被害を受けた茨城県高萩市、福島県いわき市、京都府綾部市にて災害ボランティア活動に参加しています。
また、川崎市麻生区の総合防災訓練への参加や、屋根の被災時に応急的に用いられるアシスト瓦作成会も実施しています。
その他の活動についても、レポートの中にて報告しています。
以下のサイトにこれまでの活動記録と併せてアップしていますので、是非ご覧下さい。
https://uni-con.or.jp/blog/

能登半島地震により被害を受けた地域への支援は今後も継続しく予定で、当面は、物資運搬や現地での炊き出しのお手伝いなどの現地での支援に加え、リモートでの支援として今後の復興に役立つであろうアシスト瓦の作成会を実施していきたいと考えています。
活動の内容については、順次こちらのブログやSNSでお知らせしていきます。

2023Q3_seasonal_report_p1 2023Q3_seasonal_report_p2

1月11日分の、令和6年能登半島地震で大きな被害を受けた石川県珠洲市での、「災害ボランティア 愛・知・人」さんと連携して実施している支援活動についての現地から報告です。

この日の炊き出しは、クリームシチュー250人分を準備しました。
金沢で調達した食材も含めて、ジャガイモ、鶏肉、人参、エリンギ、ブロッコリー、タマネギを使いました。
ジャガイモは137個も使用しています。
20240111_noto_sien01 20240111_noto_sien02 20240111_noto_sien03 20240111_noto_sien04

現地に入られている赤十字の医療チームやDPATの方々にも炊き出しを食べていただいたそうです。
DMATに続き、DPATの方々も現地では増えてきたとのことです。
※DPATとは、Disaster Psychiatric Assistance Teamの略で、自然災害や大規模な事故、犯罪事件などの集団被災後に被災地域に入り、精神科医療および精神保健活動の支援を行う専門的なチームです。被災地域では精神保険医療機能が一時的に低下し、さらに災害ストレス等により新たな精神的問題が発生するなど、精神保険医療への需要が拡大するため、DPATがニーズの把握、他の保健医療体制との連携、関係機関とのマネージメント、精神医療の提供を行います。長期にわたる避難所生活では、非常に大きな役割を果たすチームです。
20240111_noto_sien05 20240111_noto_sien06 20240111_noto_sien07

夕方には、飯田小学校にケバブのキッチンカーがやってきて、炊き出しをしてくださったそうです。
川口からやってきたトルコ出身のクルド人の方々で、去年のトルコ地震でお世話になったお返しだそう。
巡り巡って届けられた善意が非常にありがたいです。
20240111_noto_sien08 20240111_noto_sien09

その後、市役所から連絡が入り、急遽、能登半島の北端の折戸地区の避難所へ炊き出しを届けることになりました。
ここは先日まで孤立していた地域で、温かいものを殆ど食べられていなかったとのこと。
40名ほどの方々が避難されていましたが、無事シチューを届けることができました。
20240111_noto_sien11 20240111_noto_sien12

その道中では、富山湾を挟んだ対岸の立山連邦がきれいに見えました。
20240111_noto_sien10

またこの日は、避難所の先生のご厚意で、閉店間際の自衛隊のお風呂に入ることができました。
湯船ではみなさん優しい顔になる一方で、会話は非常にリアルなもので、今後の先行きがいかに大変かが感じられたとのことです。
20240111_noto_sien13

翌日、チーム・ユニコンのメンバーは一旦能登を離れましたが、チーム・ユニコンでは引き続き能登半島地震の被災地への支援を継続していきます。
活動の内容については、随時こちらのブログ・SNSで報告していきます。

1月10日分の、令和6年能登半島地震で大きな被害を受けた石川県珠洲市での、「災害ボランティア 愛・知・人」さんと連携して実施している支援活動についての現地から報告です。

この日は、珠洲市の岡田地区のビニールハウスの避難所で炊き出しを行いました。
このビニールハウスはもともといちご栽培を行なっていたそうで、今は25名の方々が生活されています。
炊き出しの内容は、焼きそば40人分ほどでした。
20230110_noto_sien06 20230110_noto_sien04 20230110_noto_sien05 20230110_noto_sien03

珠洲市の状況ですが、市役所では罹災証明書の受付が始まっていました。
20230110_noto_sien12

社会福祉協議会には、全国から災害派遣医療チームDMAT(Disaster Medical Assistance Team)の方々が集結されていました。
※DMATとは、医師・看護師・業務調整員で構成され、大規模災害などの現場に急性期(おおむね48時間以内)から活動できる機動性を持った、専門的な訓練を受けた医療チームです。阪神・淡路大震災での初期医療体制の遅れといった教訓を生かし、各行政機関・消防・警察・自衛隊と連携しながら救助活動を行えるよう、厚労省により平成17年4月に日本DMATが発足しました。
20230110_noto_sien08 20230110_noto_sien09

また、市役所と社会福祉協議会には、それぞれトレーラートイレ(男性用は故障中だったようですが)とトラックトイレが設置されていました。
20230110_noto_sien10 20230110_noto_sien11

一方、珠洲市に到着した時点では倒れかけていたもののなんとか立っていた電柱が、折れて倒れてしまっていました(写真は倒れる前と、倒れた後)。
電線は路面に散らかったままとなっており、バリケードとなるテープ等も貼られておらず、支援の手が回ってきていない現状が浮き彫りとなっています。
20230110_noto_sien13 20230110_noto_sien14

また、車で通りかかった珠洲市の宝立町は、かなり多数の家屋が倒壊等の大きな被害を受けていました。
報道でもありましたが、通称軍艦島とも呼ばれている見附島も、大きな被害を受けていました。
20230110_noto_sien02 20230110_noto_sien01

引き続き能登半島地震の被災地への支援を継続していきます。
活動の内容については、随時こちらのブログ・SNSで報告していきます。

1月9日分の、令和6年能登半島地震で大きな被害を受けた石川県珠洲市での、「災害ボランティア 愛・知・人」さんと連携して実施している支援活動についての現地から報告です。
20240109_noto_sien01

この日は、2日ぶりに巡回の給水車が来てくれ、長い列ができていました。
20240109_noto_sien09 20240109_noto_sien08

この日の炊き出しは味噌おでんでした。卵は700個。
ユニコンから提供した赤味噌も使用しました。
これから飯田小学校で「みんなのこども部屋」を開設される「認定NPO法人カタリバ」さんの方々もご一緒されました(子供の預かりや居場所支援を目的とした「みんなのこども部屋」の詳細はカタリバさんのFacebookにも記載があります)。
20240109_noto_sien02 20240109_noto_sien04 20240109_noto_sien05 20240109_noto_sien03 20240109_noto_sien06 20240109_noto_sien07

炊き出しを実施している飯田小学校ですが、この日はもともと始業式が行われるはずだったそうです。
また、避難所から会社へ今年の初出勤される方もいらっしゃったそうです。
この地震がなければ、と思わずにはいられません。。。

自衛隊さんのお風呂の設営も着々と進み、この日に入浴支援が実施されたそうです。
20240109_noto_sien10 20240109_noto_sien11

この日は、必要な資材・食材の調達等のため、愛・知・人チームは一旦金沢へ移動しました。
翌日以降も、引き続き支援継続の予定です。
また、チーム・ユニコンが「NPO法人 MAKE HAPPY」さんと連携して作成しているポリ袋から作る医療用ガウンが、避難所のトイレ掃除などで必要とされていることがわかり、今後の現地への輸送についても検討の予定です。

引き続き能登半島地震の被災地への支援を継続していきます。
活動の内容については随時こちらのブログ・SNSで報告していきます。

1月8日の朝、一旦雪は止んでいたそうです。
「災害ボランティア 愛・知・人」さんと連携しての、令和6年能登半島地震で大きな被害を受けた石川県珠洲市での支援活動について、1月8日分の現地から報告です。
20240108_noto_sien01

この日も炊き出しを実施。メニューは白身魚の雑炊でした。
300食と多めに作り、お代わりできるようにしています。
20240108_noto_sien02 20240108_noto_sien03

午後、25人の方がビニールハウスを避難所にして生活されている岡田地区へ。
こちらに雑炊60食を届けました。
こちらの地区には車中泊をされている方もいらっしゃるとのことで、その方々へも雑炊を配るそうです。
20240108_noto_sien04 20240108_noto_sien07 20240108_noto_sien06 20240108_noto_sien05

その岡田地区のビニールハウス避難所のすぐそばで、大規模な土砂崩れが発生していました。
家が1軒埋まってしまっているそうですが、2023年の地震の影響で他の家に住まわれており、ご無事だったそうです。
この場所では、その地震の復旧工事が始まったばかりで、作業を実施していたユンボも埋まってしまっていました(3枚目の写真)。
20240108_noto_sien08 20240108_noto_sien09 20240108_noto_sien15

路面の雪のせいでスタックする車両も。
この日はバキュームカーがスタックしているのを見つけましたが、ハイエースで引っ張るも救出できず、自衛隊のトラックを呼んで救出することができました。
20240108_noto_sien10 20240108_noto_sien11 20240108_noto_sien12

炊き出しを実施している飯田小学校のグラウンドに、自衛隊さんが仮設のお風呂の設営を開始されました。
少しでも早く稼働してくれるといいなと思います(その後、1月9日に入浴支援が実施されたそうです)。
20240108_noto_sien13 20240108_noto_sien14

引き続き能登半島地震の被災地への支援を継続していきます。
活動の内容については随時こちらのブログ・SNSで報告していきます。

引き続き、「災害ボランティア 愛・知・人」さんと連携しての、令和6年能登半島地震で大きな被害を受けた石川県珠洲市での支援活動について、現地からのレポートをもとに報告します。

周辺の様子は、昨日(1月7日)の時点では、未だガソリンスタンドに50台超の大行列ができていたりするようですが、点灯した信号もあったりと、少しずつ改善に向かってはいるようです。

20230107_noto_sien02

ガソリンスタンドの長蛇の列

20230107_noto_sien01

復活した信号

自衛隊の給水車や物資の輸送も到着しています(物資搬入の写真は1月6日のものです)。
が、雪の影響で、給水車は3時間遅れの到着となったとのこと。
20230107_noto_sien03 20230106_noto_sien03

昨日実施した炊き出しは、魚とツミレのお汁でした。
魚は給食に使われるはずだったものを受け取って使用しています。
午前から昼過ぎにかけて、250食を準備ました。
また、午後4時から、昼間は家の片付けをしていて夕方戻られた方々のために、同じメニューを100食準備しています。

20230107_noto_sien04 20230107_noto_sien05 20230107_noto_sien07

物資を届けてくださった自衛他の方々にもお裾分け。
自衛隊の方々からは、6日ぶりにちゃんとしたものを食べた、とのコメントがあったそうです。
過酷な環境の中、本当にお疲れ様です。
20230107_noto_sien06

夜には雪がひどくなったそうで、今朝(1月8日)には13cmほどの積雪となりました。
雪で道路の状態が把握できず、運転にはますます注意が必要となっています。
20230107_noto_sien08 20230108_noto_sien01

別働隊は、富山県の高岡市社会福祉協議会さんと射水市社会福祉協議会さんを訪問し、現状を確認しつつ、これまでに作成した医療用ガウンを100着ずつお渡ししました。
高岡市は一日50人くらいでニーズ対応を行なっていくようです。
一方、被害の大きかった氷見市では1日400人規模で募集をかける予定のようです。
これらの地域での災害ボランティア活動への参加についても、先方の受け入れ状況を見ながら検討していきたいと考えています。
(下の写真は射水市の災害ボランティアセンターの様子です)
20230107_noto_sien09 20230107_noto_sien10 20230107_noto_sien11

引き続き能登半島地震の被災地への支援を継続していきます。
活動の内容については随時こちらのブログ・SNSで報告していきます。