投稿

広報の大塚です。

ユニコンは現在、広がるコロナ禍に伴い、被災地を含む医療現場へ向けての医療資材の作成の活動を行っています。

8月15日(土)、NPO法人MAKE HAPPY(め組JAPAN)の方のご協力を得て、ポリ袋を利用した医療用ガウンフェイスシールド作りのボランティア作業を世田谷区にて実施しました。

朝9時より夕方6時過ぎまで、17名の皆さまのご協力で、計86枚のガウンが完成いたしました。

 

個人的なことですが、私は職業柄(介護職)医療用ガウンを使用してきたため、この簡易ガウンのアイデア、そしてガウンの機能性は本当に素晴らしいと感じました。

 

このガウンはポリ袋2枚養生テープが使われています。

二人一組のペアで作りました。最初は一着仕上げるのに15分くらいかかるでしょうか。慣れてくると徐々にスピーディーになってきます。

 

このボランティア作業は、隔週の土曜日の実施を予定しています。

フルタイムのご参加でなくても、本当に少し時間が空いたときなどでも結構です。

皆さまのお力をいただければ幸いです。

ご興味ある方は是非ご一考ください。

 

以下の写真は、ボランティアの皆さんによる、ガウン作成の様子です。

広報の大塚です。

「注目」の記事の中にもありますが、現在チーム・ユニコンは医療・保険施設へ医療用ガウンを届けるプロジェクトを準備しています。

そしてこのたび、READY FORさんによる新型コロナウイルス感染症:拡大防止活動基金への申請が採択され、東京コミュニティー財団さんより助成金をいただくことができました。

今回、医療用ガウンの作成ボランティアを募集いたします。

ご興味ある方がおられましたら、以下の申し込みフォームにお書きください。https://uni-con.or.jp/pfs/

 

8/15(土)

9:00~19:00

※フルタイムでなくても大丈夫です。

場所:東京都世田谷区

※最寄り駅 京王井の頭線「池ノ上」駅

作業内容:ポリ袋を利用した医療用ガウン作成

持参品:ポリ袋が切れるハサミ

※マスクをご着用ください。

※作業日になるまで毎日体温を測り、体温の急激な上昇や体調の変化がある方は参加をご遠慮ください。

手作りガウン

ご協力をよろしくお願いいたします。

全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD)による、新型コロナウイルスの感染が 懸念される状況におけるボランティア・NPO等の 災害対応ガイドラインを紹介させていただいています。

今回はその最終回です。

 

すでに九州で発生しておりますが、コロナウイルス影響下で大規模な自然災害が発生した場合には、下記の団体が関連情報を随時発信していくとのことです。

各WEBサイトなどをご確認いただければと思います。

 

災害ボランティアセンターに関すること

全国社会福祉協議会 https://www.saigaivc.com/

支援P  https://shienp.net/

 

NPO等による被災者支援に関すること

JVOAD http://jvoad.jp/

 

全社協、支援 P、JVOAD は連携して取り組みを行っているので、 詳細に関しては、災害が発生した際にご案内があるとのことです。

スフィアハンドブック < https://jqan.info/sphere_handbook_2018/ >

広報の大塚です。

全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD)による、新型コロナウイルスの感染が 懸念される状況におけるボランティア・NPO等の 災害対応ガイドラインを紹介させていただいています。

 

今回は、現地での支援を行う際の準備についてお伝えします。
(支援を行う必要がある場合のみ)

 

  • ボランティア保険・国内旅行保険・労災保険について

・ボランティア保険

現状では、ボランティア活動中のボランティア自身が下記の特定感染症に罹患した場合に以下の費用が支払われます。

  1. 葬祭費用(死亡の場合、300万円を限度にとした実額)
  2. 後遺障害保険金
  3. 入院保険金(6,500 円 / 日)
  4. 通院保険金(4,000 円 / 日)

 

・これまで新型コロナウイルスによる肺炎は、第1種~第3種特定感染症に該当しないため、ボランティア活動保険では補償対象外となっていましたが、5月1日に商品改定が認可され、指定感染症に認定された2020年2月1日に遡り適用され、ボランティア活動中に新型コロナウイルスに罹患して治療を受けた場合は補償の対象になります。

 

・なお、保険の対象とされた場合であっても、ボランティア活動中に感染したことを合理的に示す必要があるため、保険金の支払いにおいても証明が難しくなることが想定されます。

 

・国内旅行保険・NPO活動保険:補償対象等について、それぞれの保険会社への確認が必要になります。

 

・労災保険:感染した場合、因果関係を示す必要があるとのことです。

ケースごとに対象になるか確認が必要になります。

 

 

  • 外部からの派遣の留意点

・固定の職員が現地入りし、不要・不急な移動は行わない。

 

・現地入り前は、可能な限り感染を防ぐ措置をとる。

 

・帰任後は 14日間の自宅待機などの措置をとる。

 

・外部支援者は被災地やその周辺地域での資機材や装備品などの調達をおこなわないこと。

(現地の店舗での感染拡大の可能性を防ぐとともに、品薄な物について現地住民との競合を避けるため。ただし現地の経済状況の回復具合などを考慮し適宜検討する)

 

・派遣の際は、感染症対策の研修を受講するなど必要な知識を習得しておく。

 

スフィアハンドブック < https://jqan.info/sphere_handbook_2018/ >

広報の大塚です。

一旦は落ち着くかとも思われた新型コロナウイルスの感染が、経済活動の再開を機に再び拡大してきています。

今年は台風の季節が訪れる前に大雨による水害が発生し、これからも予断を許さない状況が続きます。

そして、被災地では地元の方々を中心に災害支援のボランテイア活動が行われています。

 

全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD)による、新型コロナウイルスの感染が 懸念される状況におけるボランティア・NPO等の 災害対応ガイドラインを紹介させていただいていますが、今回は支援を行う必要がある場合の「現地での支援を行う際の準備」について書かせていただきます。

 

現地の支援者などが必要な支援を行う場合は、以下の装備や準備などの確認をお願いしています。

 

  • 装備に関して

 

マスク

フェイスシ-ルド

使い捨て手袋

消毒液

石鹸

体温計

ビニール袋など…

 

上記の必要な装備は、各自・各団体での準備が必要です。

 

  • 医療機関の確認

中間支援組織等を通じて、県の医療調整本部から感染症対策や医療体制などの情報を確認することが必要です。

 

  • 宿泊・移動手段について

・宿泊場所や執務スペースなど、固定の拠点を確保する。

・現地での公共交通機関の使用を可能な限り避ける。

・レンタカーや自前の車を確保し、車の入れ替えなども必要最低限にする。

・他団体の提供する車両などへの同乗や、自組織の車両へ他組織のスタッフの同乗も必要最小限とする。

 

  • 支援活動従事の際のルール決めについて

団体でルール決めなど考えておくことが必要です。

・現地入り前は、在宅勤務の徹底など、可能な限り感染を防ぐ措置をとっていること。

・固定の職員が現地入りし、不必要な移動は行わないこと。

・活動期間中は、体調管理(体温など)、面会者・訪問者などの行動履歴等の記録・報告を行うこと。

・感染した場合の連絡先や相談体制などを整え、手順書を用意しておくこと。

組織内、家族等の連絡体制

専門家(医療、法律など)への相談体制

保険会社への連絡体制

現地(都道府県)の医療調整本部との連携体制

支援関係者への情報提供

広報・情報公開の手順

組織として活動継続/撤退の判断

・帰任後は自宅待機などの措置をとること(外部支援者の場合)

 

※活動中に感染が確認された場合、医療調整本部や保健所に確認の上、プライバシーに配慮しながら、情報の開示(行動履歴、症状の変化、医療機関などとのやり取りなど)に 努めること。また、感染の拡大を防ぐため、情報の開示先は、行政、社協、中間支援組織等ほか、活動に関係する機関などへの公表が重要になる。 風評被害に対応するためにも、情報の開示が大切になる。(風評被害を打ち消すためには、地元の関係者からの発信が重要になる)

 

スフィアハンドブック < https://jqan.info/sphere_handbook_2018/ >

全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD)による、新型コロナウイルスの感染が 懸念される状況におけるボランティア・NPO等の 災害対応ガイドラインを紹介させていただいています。しばらく間が空いてしまいましたが、ご紹介の今日は6回目です。

 

情報共有会議について

・その開催にあたっては、三密を避けるために、原則オンラインで実施することが推奨されている。

(開催のタイミング、参加者の呼びかけなどは、現地の中間支援組織等の判断となる)

・情報共有会議では、被害情報などNPO独自で情報収集することが困難になるので、行政などからのタイムリーで詳細な情報提供が求められることになる。

(特に、予定の情報や途中経過などの情報も関係者間で共有できる体制が必要となる)

・NPO等の支援団体の活動情報は、中間支援組織に集約されるように体制を整えなければならない。

・被害状況、被災者のニーズ、支援の状況などを情報共有会議で提供し そこから見えてくる支援課題に対して対応を協議していく。

(必要に応じて課題解決のためのコアメンバーでの会議の設置が必要)

・現地入りできない外部支援団体も、情報共有会議に参加することでこれまでの知見やノウハウを共有できるようにすることが望ましい。

・オンラインで被災した地域同士を繋いでお互いの対応状況を共有し、知恵や工夫を支援に活かして行く。

※行政とオンラインで会議を行うためには、相互に利用可能な環境の確認を行う必要がある。 活動情報の集約やオンライン会議のシステムをJVOAD等がサポートすることも想定している。

 

行政等との調整について

・県や市町村との調整は、被災した地域の中間支援組織等が中心となって行うことを基本とする 。

・市町村においては、中間支援組織等が直接調整を行うことが難しい場合は 県などを通じて市町村行政との連携を図って行く。

・行政と中間支援組織等との調整のもと、必要に応じて外部支援の要請が行われて行く。

・避難所等の支援においては、行政との連携が重要となる。

※JVOAD は内閣府防災と連携し、被災した地域の行政と中間支援組織の連携が図れるようサポートを行うとともに、外部支援団体との調整(繋ぎ役)を行う。

 

リエゾン/コーディネーターについて

・現地の官民連携のサポート、現地の状況把握と情報発信、支援要請の要・不要の判断などのため スキルをもったコーディネーターをリエゾンとして派遣することがある

( ただし、必要最小限の派遣とする )

※リエゾン=災害対策現地情報連絡員

※現地の支援関係者と調整のうえ、内閣府防災や全社協・支援P、JVOADなどとの連携のもとに派遣することを検討する。

 

新型コロナウイルスの感染拡大と自然災害への災害の併発に伴い、今後のサポートに関しても、慎重な判断を基に続けていかなければならないと思っています。

 

スフィアハンドブック < https://jqan.info/sphere_handbook_2018/ >

ユニコン広報の大塚です。

7/4(土)の熊本南部豪雨により一級河川の球磨川が氾濫し、水画により多くの犠牲者が出ました。そして多くの家屋が浸水や土砂崩れによる被害に遭いました。

チーム・ユニコンではこの度、熊本地震でのボランティアの際にお世話になった「熊本チーム×め組JAPAN」と連携を取りつつ、被災地支援を実施することとなりました。

ただ、新型コロナウイルス感染拡大防止の意味でも、県をまたいでの直接支援は当分難しい状況が続くと判断されます。

そこで、コロナ禍での被災での活動で欠かせないフェイスシールドを、3Dプリンターで作成し、被災地に送るという活動を始めます。

他にも遠隔地からリモートで援助できることを探りながら、この活動を継続して行きたいと考えております。

 

詳細はチーム・ユニコンのサイトをご覧下さい。

ユニコンのサイトは→コチラ

全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD)による、新型コロナウイルスの感染が 懸念される状況におけるボランティア・NPO等の 災害対応ガイドラインを紹介させていただいています。

今後の被災地支援に関して、NPO等での支援については、事前に災害対応の「中間支援組織」の指針の確認が大切です。
今回は、それについての注意事項を記載いたします。

NPO 等の支援組織については、地域内の団体による活動が中心となることを想定されています。
被災した地域の災害支援ネットワーク/災害対応を行っている中間支援組織(以下、中間支援組織等)が発信する支援方針を事前に必ず確認する必要があります。

JVOADでは、中間支援組織等と発災前から連携を取り 支援方針などの情報共有ができる体制を整えていくとのことです。

※ガイドラインの「中間支援組織等」とは、災害時の支援調整機能を持つ組織を指します。

 

現地での活動に関しては、おおむね以下の対応を想定しているとのことです。

 

 

先遣・調査について

 

原則として、団体ごとに被害状況の確認などで被災地を回る活動は行わない。

遠隔で得られる情報は、できるだけ現地に行かず収集することを基本とし、行政からの情報や現地災害支援の中間支援組織等からの情報収集に努める。

(住家・施設等の被害状況、避難に関する情報、ライフラインの状況など)

被害状況によっては、現地から情報発信や支援要請が出せない場合も考えられるため、 その場合は少数の経験者を中心に、慎重に調査チームを派遣することがある。

※全国社会福祉協議会や災害ボランティア活動支援プロジェクト会議および JVOAD は、それぞれのネットワークを活かして、現地情報を集約し、支援関係者に情報提供することに努めるとのことです。

 

 

支援活動について

 

現地で必要とされる支援については、感染拡大につながらない対応をすることを前提に、 現地の団体による対応を基本とする。

 

支援を行う場合には、中間支援組織等に情報を確認するとともに、活動情報等の共有をお願いする。

(共有方法については、中間支援組織から連絡できるように体制を整備するとのこと)

 

現地から外部支援の要請があった場合に、そのスキル・ノウハウを持った団体が、感染拡大につながらないことを前提として現地入りすることを検討する。

(現地からの要請は、行政、災害ボランティアセンター、中間支援組織、住民組織等からが想定される)

※特に、避難所や要配慮者、被災家屋等への支援については、新型コロナウイルスの影響をうけ、より厳しい状況に陥ることも考えられます。

JVOAD 避難生活改善専門委員会、JVOAD技術系専門委員会などの作成した資料を活用し、事前からノウハウの普及を進めるとともに、発災時には現地団体への必要な情報共有や、アドバイスを行える体制を整えます。

また現地からの要請があった場合は、感染拡大につながらない対策を行うことを前提として現地にて活動を行う場合があります。

(専門委員会の作成した資料については、JVOADのHP から「専門委員会」のページをご参照ください)

 

JVOAD専門委員会コチラ

全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD)による、新型コロナウイルスの感染が 懸念される状況におけるボランティア・NPO等の 災害対応ガイドラインを紹介させていただいています。

 

全国社会福祉協議会より以下の指針が示されています。

 

災害ボランティアセンターについては、

「広域に幅広くボランティアの参加を呼びかける災害ボランティア活動は行うべきではない」

とされています。

 

独自の判断で被災した地域に入ることは、感染の拡大にも繋がりかねません。

今後、一般のボランティアとして作業を希望される方は、被災地域の災害ボランティアセンターの情報を確認する必要があります。

 

災害ボランティアセンターの運営は、新型コロナウイルスが蔓延している状況においては、

 

被災地域にウイルスを持ち込む恐れ

被災地域からウイルスを持ち帰る恐れ

被災者やボランティア同士の接触により感染を広める恐れ

などがあります。

このため緊急事態宣言が発せられている期間はもとより、感染拡大の懸念がある程度なくなるまでの期間については、広域に幅広くボランティアの参加を呼びかける災害ボランティア活動は行うべきではないとのことです。

 

ボランティアによる被災者支援活動を行う場合には、募集範囲を顔の見える近隣住民を中心に、当該市町村域に制限することが適当である、と記載されています。

 

被災市区町村での対応が困難であり、近隣市町村域や県域にボランティア募集を拡大する場合は、被災地域の住民の意見をふまえるとともに、市区町村行政や専門的な知見を有する者の意見を聞いて判断することが求められます。

なお、被災地域の住民から寄せられる支援ニーズには、ボランティアが対応するものだけでなく、行政や福祉関係者、事業者などが対応する内容のものも含まれます。

社会福祉協議会としてそうしたニーズの仲介機能を果たす必要は不可欠である、とのことです。

 

スフィアハンドブック < https://jqan.info/sphere_handbook_2018/ >

全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD)による、新型コロナウイルスの感染が 懸念される状況におけるボランティア・NPO等の 災害対応ガイドラインを紹介させていただいています。

 

これまでの災害ボランテイアは、自治体にもよりますが、県外からも広くボランティアを募集し、問題解決にあたってきましたが、今後は新たな判断基準と対応が必要になってくると予想されます。

 

災害対応ガイドラインに、新型コロナウイルのス影響下におけるボランティア・NPO等の災害対応の3つの基本方針が提示されているので、ご紹介いたします。

 

① 被災した地域への支援は、地元の意向に配慮することを前提に対応を考える

 

② 支援は、被災した地域内での対応を中心に考え、 原則として外部からの人的支援は遠隔での対応が主体となる

 

③ 現地災害対策本部/行政等からの要請などがある場合、 現地での支援に必要なノウハウをもった支援者が被災地で活動を行うことがある

(災害の規模 等により、現地からの要請ができない状況に陥った場合や、 地域内の共助《助け合い》の能力を超えた場合においても、現地入りを行う 可能性がある)

 

「地域」の定義は、都道府県域との意味合いが強いですが、 状況により市町村域として捉えられる場合もあるとのことです。

 

今後大きな災害に見舞われたときに、近隣のボランティアだけでは間に合わない場合も想定されます。そんな折には、上記の3つを踏まえた上での判断が大切です。

現場の近くの方々で行うべきこと、そして遠方から支援をすべきこと、それぞれの立場で何が可能であるのかということを第一に考え行動に移すことが必要です。

 

スフィアハンドブック < https://jqan.info/sphere_handbook_2018/ >

Portfolio Items