投稿

少し時間が経ってしまいましたが、4月30日に川崎市麻生区にて、5月14日に川崎市多摩区にて医療用ガウン作成会を開催しました。
4月30日には5名の方にご参加いただき50着を、5月14日には6名の方にご参加いただき50着をそれぞれ作成することができました!

作成会の開催にあたっては、JVOADのガイドラインに従い、検温・手洗い・アルコール消毒等の感染予防を徹底しております。

いつものメンバーがメインではありますが、新しく参加していただける方もいらっしゃいます。
自分としても、ほぼ毎回、新しい方にお会いできるのが楽しみになっています。
色々な情報ソースからこの活動を見つけていただき、ご参加いただきありがとうございます!
こうやって、どんどんガウン作りの輪、そしてボランティアの輪が広がっていくといいなと思います!!

20220430_medical_gown02 20220430_medical_gown01
20220514_medical_gown01 20220514_medical_gown02

医療・保険機関や介護事業者の皆さまに加えて、国内で災害の被害を受けた地域や、海外で災害や戦乱の被害を受けた地域でも必要となる可能性を考え、自分たちにできることとして、医療用ガウン作成は、感染拡大の状況を踏まえつつ今後も継続していきます。

本活動にご興味がございましたら、ボランティア活動申し込みフォーム(ここをクリックしてください)を通じてご連絡ください。
作成会での活動時間は9:00-16:00ですが、ご都合に合わせて、午前中のみ、午後のみ、〇時から〇時までという形での途中参加も可能です。

なお、チーム・ユニコンでは、NPO法人MAKE HAPPYさんと連携を取りながら医療用ガウン作成作業を継続しており、完成したガウンは医療・保険機関や介護事業者の皆さまへお送りしております。

5/3〜5に、福島県沖地震で被害を受けた福島県桑折町・国見町で、「災害ボランティア 愛・知・人」さんに加わって、災害復旧ボランティア活動に参加しました。その3日目の報告です。
なお、本文中の写真の多くは愛・知・人さんから頂いたものを掲載させて頂いております。ありがとうございました!

これまでの愛・知・人さんのご尽力のおかげで、最初の2日間の作業で桑折町のニーズがひと段落したことから、この日はお隣の国見町での活動となりました。
活動にあたっては、事前のPCR検査にて陰性を確認した上で、十分な感染症対策を行って実施しています。

少し迷子になりながら国見町の社協さんに到着。この日の現場は社協さんの近くの3件のお宅でした。
福島県国見町災害ボランティア01

平屋のお宅は、瓦の崩れたところへブルーシートを貼る作業でした。
福島県国見町災害ボランティア22

自分も初めて瓦の上に登りましたが、滑る瓦の上でバランスを取るのが予想以上に難しかったです。
作業についても初めてのものばかりで、ベテランの方々に一つ一つ教えて頂きながら作業を進めました。
福島県国見町災害ボランティア03 福島県国見町災害ボランティア23

最終的に、無事ブルーシートを張り終えることができました。
福島県国見町災害ボランティア05

二階建てのお宅では、屋根の壊れたコンクリート瓦を回収し、そこにブルーシートを張り、それ以外の割れた瓦の部分にはアシスト瓦を設置しました。
福島県国見町災害ボランティア21

上り下りには、高所作業車も使いました。屋根の上では慎重に作業を進めます。
福島県国見町災害ボランティア06 福島県国見町災害ボランティア07 福島県国見町災害ボランティア26

無事、きれいに仕上がりました。
福島県国見町災害ボランティア20

平屋組は、もう1件でも作業を行いました。
こちらは、ずれた瓦を防水テープで固定し、一部にアシスト瓦も設置しています。
福島県国見町災害ボランティア09 福島県国見町災害ボランティア11
 福島県国見町災害ボランティア29

アシスト瓦とは、段ボールと防水のシルバーシートとで誰でも簡単に手作りできる簡易的な瓦で、応急的に屋根瓦の破損箇所の雨漏りを防ぐことができます(写真で手に持っているシルバーの正方形のもの)。
できあがったアシスト瓦には、今回実際に設置した下の写真のように、被災者向けのメッセージやイラストが描いてあることが多いです。
福島県国見町災害ボランティア28

これらの作業も、若干のトラブルがありながらも無事終了。
国見町についても、屋根上のニーズはこれで完了だそうです(室内のニーズが1件残っているそう)。

これで3日間の作業を終え、東京に戻りました。
福島県沖地震の被害についての報道は少なく、現地の被害状況が報道からはよくわかりませんでしたが、実際に現地に行ってみると予想以上に大きな被害を受けていることがわかりました。ニーズも、改めて掘り起こすと、これからも増えていく可能性もあると思います。

この地域では、今回のような大きな地震が2年連続で起き、東日本大震災から数えると10年ちょっとで3回も大きな地震に遭い、その度に大きな被害を受けています。
今回も、またか、という気持ちもあると思いますし、何度も被害を受けた方の気持ちは想像もつきません。
頻繁に通っての支援というのは難しいところはありますが、チーム・ユニコンとしても、引き続き、できる範囲での支援を、少しずつでも続けていければと考えています。

3/16に発生した福島県沖地震で被害を受けた福島県桑折町・国見町で、現地で活動されている「災害ボランティア 愛・知・人」さんに加わって、5/3〜5に災害復旧ボランティア活動に参加しましたので、その内容について報告します。
なお、本文中の写真の多くは愛・知・人さんから頂いたものを掲載させて頂いております。ありがとうございました!

活動内容は、主に損傷した屋根瓦の撤去やブルーシートの敷設、それらのサポート作業でした。
屋根瓦が損傷すると、そこから水が入ってきます。入ってきた水が家の中に染み出していくことで、家の中の色々なところが傷ついていきます。
そのような被害を防ぐためには屋根の修理が必要となりますが、とはいえ、被災直後は修理のニーズも多く、すぐに業者さんに対応してもらうことが難しく、年単位での待ち時間が発生することもあるそうです。
そこで、屋根が完全に直るまでの仮の補修として、ブルーシート張りの作業を行うことになります。

初日・2日目は桑折町での活動でした。三城理事長のチームは初日午前からの参加で、自分は初日の午後から遅れての参加となりました。
活動にあたっては、事前のPCR検査にて陰性を確認した上で、十分な感染症対策を行って実施しています。

最初の活動は、屋根瓦が割れたりずれたりしていたお宅でした。
作業前の屋根上はこんな感じだったそうです。
福島県桑折町災害ボランティア25

作業内容は、全ての瓦を下ろした後、雨漏りしないよう、4重にした養生用のブルーシートを貼ったあと、ブルーシートを張って、その上にシルバーシートを貼っていくものでした。
初日の午前に、屋根からバケツリレー方式で全ての瓦を地上に下ろしたそうです。瓦もそんなに軽いわけではなく、数もかなり。相当きつい作業だったそうです。
福島県桑折町災害ボランティア24 福島県桑折町災害ボランティア21

午後は、地上部隊が養生用のブルーシート、その上に張るブルーシート、シルバーシートを、屋根上部隊が測った寸法通りに切り出し、それを屋根上に貼っていく作業を実施しました。
自分はブルーシート・シルバーシートの切り出し作業を行いましたが、風が強くてブルーシートが煽られたりしましたが、寸法間違いもなく無事作業を終えることができたようで、ホッとしました。

途中、周りのお宅の方々から差し入れを頂きました。昨年の福島県沖地震の際に愛・知・人さんが活動されたお宅だそうで、愛・知・人さんがこれまでの活動で積み上げてこられたものの大きさを感じました。
これらの差し入れでエネルギーをいただけたこともあって、無事、大方の作業を初日に終えることができました。
 福島県桑折町災害ボランティア02

一部、片付けや撤去の作業が2日目に残りましたが、このようにきれいに仕上げることができました。
 福島県桑折町災害ボランティア22

1件目のニーズ完了後、2件目に向かいました。
こちらはうねった棟瓦の上の古いブルーシートの張り替えの作業でした。

前日から継続の作業でだったそうですが、到着した頃にはほぼ作業が終了しており、午後は次のニーズに向かうこととなりました。
福島県桑折町災害ボランティア09 

3件目は、地震でずれた屋根瓦の修正作業でした。
こちらは、ずれた屋根瓦を修正したあと、防水テープで固定する作業でした。愛・知・人の皆さんが屋根上で作業、我々は地上・1階の屋根部分でサポートを行い、無事作業が終了しました。
福島県桑折町災害ボランティア11 福島県桑折町災害ボランティア14

ここで、社協さんに戻ったところ、これで桑折町の残ニーズが0件とのこと!
そこで、残りの時間を使って資機材の片付けや、古い土嚢の詰め替え作業を行いました。
福島県桑折町災害ボランティア20

愛・知・人さんを中心に100件以上のニーズをこなしてきたおかげで、一旦桑折町の残ニーズは0件となったものの、土壁が落ちていたり、道路の路肩が崩れていたり、そして、ニーズが上がってきていないものの屋根瓦がずれているお宅があったりし、今回の地震での被害の大きさを実感するとともに、ニーズを掘り起こすとまだまだニーズが出てきそうな印象を受けました。
福島県桑折町災害ボランティア06 福島県桑折町災害ボランティア07 福島県桑折町災害ボランティア15

3日目は、国見町での活動に参加しました。こちらは次の投稿で活動内容について報告したいと思います。

4月16日に川崎市多摩区にて医療用ガウン作成会を開催しました。
今回は、新しく来て頂いた14名の方を含む19名の方にご参加頂き、61着を作成、自宅で作成して持ち込んでいただいた34着を含めて合計95着を作成することができました!

作成会の開催にあたっては、JVOADのガイドラインに従い、検温・手洗い・アルコール消毒等の感染予防を徹底しております。

今回は、若い方の参加が非常に多かったのが印象的でした。
中には、こんなご時世だから何か自分にできる事をしたい、という強い気持ちを持っている方もいらっしゃいました。
ボランティアに参加される方の年齢が段々上がって行っていると感じている今日この頃でしたが、色々なきっかけはあるにせよ、このようにたくさんの若い方がボランティアに興味を持って、実際に参加していただけるのは非常に嬉しいなと思います。
そして、若い方はとにかく飲み込みが早い。。。。
あっという間に作り方を覚えて量産体制に入っていくのを見て、おじさん達もまだまだ負けていられないなぁと思いました。

医療・保険機関や介護事業者の皆さまに加えて、国内で災害の被害を受けた地域や、海外で災害や戦乱の被害を受けた地域でも必要となる可能性を考え、自分たちにできることとして、医療用ガウン作成は、感染拡大の状況を踏まえつつ今後も継続していきます。

本活動にご興味がございましたら、ボランティア活動申し込みフォーム(ここをクリックしてください)を通じてご連絡ください。
作成会での活動時間は9:00-16:00ですが、ご都合に合わせて、午前中のみ、午後のみ、〇時から〇時までという形での途中参加も可能です。

なお、チーム・ユニコンでは、NPO法人MAKE HAPPYさんと連携を取りながら医療用ガウン作成作業を継続しており、完成したガウンは医療・保険機関や介護事業者の皆さまへお送りしております。

広報の大塚です。

現在ユニコンでは、二週間に一回のペースで医療用ガウン作成ボランティア作業を行っています。
この作業は、NPO法人MAKE HAPPYさんと連携を取りながら継続しています。

全国の医療・保健施設へ送るために、世田谷区や川崎市の施設に集まっていただいています。

ガウンは普通のポリ袋を二枚使って作ります。二枚を切り貼りし、養生テープでつないで作ります。

上半身と下半身を覆う部分、そして腕の部分をテープでつなぎ、首や手が出る部分をハサミで切ります。

レクチャーを受け、二人一組で作ります。一着出来上がるのに、最初は15分くらいかかるでしょうか。慣れてくると一人で作る方もおられ、完成までにも一着10分ほどになります。

作業時間は9時から16時までですが、ご都合に合わせて午前中や午後だけ、特定の時間だけでのご参加も可能です。

ガウンをお送りした医療・保健施設の方々からも、嬉しいご感想をいただいています。

 

ガウン作成作業の写真をアップいたします。

ユニコンでは、お手伝いいただける方を引き続き募集しております。

   

広報の大塚です。

9/26(土)は、神奈川県川崎市麻生区の施設にて、医療用ガウン作成ボランティアを実施しました。ご参加くださったのは9名でした。

 

この作業は2週間に一回実施していてしばらく間が空くので、最初は寸法の正確なサイズなどを忘れてしまいますが、作業を続けるうちに徐々に勘を取り戻します。

施設により机の高さや大きさも変わるので、毎回試行錯誤し、身体に無理がかからないように作業を行っています。

このボランティア作業は基本的に朝の9時から夕方の4時まで行っていますが、ご都合に合わせて、午前中のみ、午後のみ、〇時から〇時までという形での途中参加も可能です。

1着のガウンが完成するまでに10~15分程度ですので、1時間の参加でも4~6着ほどが完成します。

慣れてくれば一人での作業も可能なので、他人とのソーシャルディスタンスも保てますし、検温、手洗い、アルコール消毒等の感染対応も行っています。

 

こうして普段訪れない街へ来ると、飲食店なども含め、駅の近くを歩くだけでも様々なものに出会えます。そんなことも楽しみに一つになっています。

次回の活動は10月10日を予定しています。

下記ボランティア活動申し込みフォームをお送りただければ詳細をご連絡いたします。

お時間が少しでもありましたら、ご協力いただけますと幸いです。

チーム・ユニコンは、コロナ禍で都道府県境を越えての活動が困難な状況である現在、リモートで可能なボランティア活動を行っております。

内容は、全国の医療・保険施設に向けての、フェイスガード作成、及び、使い捨ての医療用ガウン作成です。

 

使い捨てのガウンは、ポリ袋2枚をハサミと養生テープで切り貼りをして作るもので、どなたでも簡単に作ることができます。

現在、二週間に一度の土曜日に作業を行っております。

時間は9:00~16:00ですが、短時間でも結構です。

もしご興味、そして少しでもお時間があれば、お手伝いいただけないでしょうか。

作業はマスク着用でお互い距離を保ち、検温や手洗い等の感染予防にも努めています。

次回は今週末、9/26(土)9:00~16:00、神奈川県川崎市麻生区の施設で行う予定です。

参加ご希望の方は、下記サイト下部の申し込みフォームよりお申し込みください。
ご応募をお待ちしております。

広報の大塚です。

現在ユニコンでは、クラウドファンディングプラットフォームのREADY FORさんが進める新型コロナウイルス感染症:拡大防止活動基金への申請が採択され、東京コミュニティ財団さんから助成金をいただきました。

それにより、ニーズを掘り起こし、協力団体のNPO法人MAKE HAPPYさんと連携を取り、衣料資材の逼迫している場所に有効に提供するための専属事務局を設置しました。

フェイスガードについては、東北大学未来型医療創造卓越大学院プログラムのPROTECTプロジェクトさんより作成ノウハウを共有いただき、3Dプリンターを使用したフェイスガード作成を行っています。

現在数名のユニコンメンバーが自宅にて3Dプリンターを用いて、フェイスガードのフレーム部分の作成作業を行っています。

私大塚も遅ればせながら3Dプリンターを設置し、自宅にてフレーム作成作業を始めました。

3Dプリンター自体を見るのも初めてですし、プリンターが自動で動いて少しずつ製品が作り上げられて行くのを不思議な気分で眺めています。

一個が完成するのに結構時間を消費するので一日平均3個程度ですが、家で他の作業をしながら3Dプリンターとともに過ごしております。

  

ユニコンでは、この作業に携わるボランティアスタッフを募集しております。

ご興味ある方は、以下のフォームへご連絡をお待ちしております。

広報の大塚です。

NPO法人チーム・ユニコンは、新型コロナウィルス対応、および令和2年7月豪雨の被害で資材がひっ迫している医療・保険施設にフェイスガードや医療用ガウンを届けるプロジェクトを、NPO法人MAKE HAPPYさんと連携をとりながら行っています。

8月より開始した医療用ガウン作成ですが、3回目となった9/12(土)は川崎市多摩区の施設にて9:00~16:00に実施し、参加者9名で83着のガウンが完成しました。
このガウンはポリ袋2枚をハサミで切り、養生テープでつなぎ合わせて作る使い捨てタイプです。

私(大塚)は一か月ぶりの参加だったので、すっかり手順を忘れてしまっていたのですが、段々と勘を取り戻し、徐々に仕上げるスピードもあがりました。
5着作るとちょうどポリ袋1袋(10枚分)になるので、休憩を入れながら作業を続けました。

ポリ袋が切れる普通のハサミ一つあればご参加できる簡単な作業です。
ご興味、お時間ありましたら是非お気軽にご参加くだされば幸いです。

下の写真は作業風景と、完成し折りたたまれた医療用ガウンです。

広報の大塚です。

ユニコンは現在、広がるコロナ禍に伴い、被災地を含む医療現場へ向けての医療資材の作成の活動を行っています。

現在、医療用ガウン作成と並行して、フェイスガード作りを行っています。

このフェイスガードは東北大学未来型医療創造卓越大学院プログラムのPROTECTプロジェクトチームで研究開発されているノウハウを共有していただき、作成しています。(PROTECTプロジェクトについては⇓をクリック!)

透明のシールドの部分と、それを頭部で支えるフレーム(とベルト)の部分に分かれています。

フレーム部分は3Dプリンターを使用して作成しています。
繰り返し使用することを想定して、使用者の頭部の大きさに合わせてオーダーメイドで制作できるように準備を進めていますが、現在は大小6種類の汎用モデルを作っています。

実際に着用してみたのですが、フィット感も良く、シールド部分とも距離がありとても使いやすく感じました。
フェイスガードは長時間使うものなので、これはとても重要なポイントだと思います。

3Dプリンターというものを実際に初めて見たのですが、少しずつ着実に形作られていく様子が興味深いです。

ちなみにフレーム一つの作るのには、種類にもよりますが約4時間を要します。

今後とも、全国の医療従事者の方々へ向けてフェイスガード作成を継続してまいります。


フェイスガード完成品と量産中の汎用フレーム

 


3Dプリンターでフレームが作られる様子