またまた理事長の三城です。

先週末も能登で活動して来ました。

3/22(土)
今回ユニコンは2名のみの参加とちょっと寂しい感じでしたが、おらっちゃ七尾さんには歴代最高の111名のボランティアさんが集まっていました。僕は前週に引き続きオリエンテーションビデオの取材・撮影で、もう1名のユニコンメンバーがリーダーを務める和倉のお宅の家財搬出や佐味町のブロック塀解体、そして大和町でのニーズ掘り起こしのためのローラー訪問の現場を飛び回りました。
下記の写真は、もう一名のメンバーが入った家財搬出の作業の様子。こちらは公費解体のためではなく賃貸として貸し出すための家財搬出でした。生活のベースが変わってしまったので日々の管理費との見合いで人に貸すことにしたという事でした。やはり人の数だけ暮らしの事情というのもはあるのだなぁと実感しました。終日作業で無事完了。

     

最後の写真はお昼休みのベースの様子。ボランティアさんがフルートとバイオリンの演奏で食事の時間を和やかに優雅にしてくれた時の写真です。3歳の頃から演奏を始めたらしく相当な腕前で、安定感ばっちりで本当に素晴らしいものでした。

3/23(日)
この日は一名が能登演劇堂復活公演の「まつとおね」の楽日マチネの観劇に行ったため、僕一人が活動に当たりました。4名1チームで午前中は石崎から和倉までのお引越し。軽トラ都合4台分の分量でした。お昼前に完了したので午後は2名ずつに分かれて他のチームに合流。小島町から本府中町への引っ越しのお手伝いと処分する家財の分別と搬出を行いました。こちら引っ越しの荷物は2tトラックと軽バンに、処分家財は軽トラに。15時ちょい前に完了しておらっちゃへ戻りました。

僕はその後帰京し、観劇に行っていたメンバーはもう一日残っての活動となりました。

 

     

3/24(月)

平日ということでこの日はボランティア20名。ユニコンメンバーは8人編成のチームで石崎町のお宅で家財の分別・搬出。家主さん親子も一緒に作業してくれたこともあり、午後はやい時間に完了したため近所の別案件のヘルプに入りました。そこでも家財の搬出を行いましたが、そちらは継続となりました。

      

 

 
 
 
 

 

理事長の三城です。

大船渡の森林火災の災害支援について、情報交換をしている団体と植林の可能性を探っておりますが、いわゆる災害復興復旧支援のボランティアは現在、ニーズの総量から判断して市内からの募集のみとしているようです。
一方、七尾市は残ニーズが若干減少していましたがここ数日で依頼が増加し、再び200件を超えてきたという状況となっており、この週末も引き続き能登で活動して来ました。

とは言いながら、僕はボランティア活動をする際のオリエンテーションビデオを刷新する相談をおらっちゃ七尾さんから受けたので、そちらの方に軸足をおいてボランティアさんを活動地まで送迎したり、資材の不足がある時に運搬などのサポートするくらいで、他は打ち合わせしたり撮影したりしておりました。

   

⇑こんな感じやってます。
ということで下記の作業は他に参加してくれた2名のメンバーからのレポートとなります。

3/15(土)
この日は一日、中島町塩津のお宅において都合12名が母屋と納屋の家財出しを行いました。今回は2回目の作業だったので母屋はほぼ完了。納屋は半分程度残して継続案件としました。納屋は床や階段に不安定な場所があるのでそのあたりもしっかりセンターに申し送り、今回も宿泊所とした美湾荘に向かいました。

     

いつもはこの美湾荘の中にある割烹居酒屋「吉松」で夕食を取るのですが、この日は「六年生を送る会」で貸し切りだったので温泉の飲食街まで足を延ばしました。先週まで雪が降りこめていた能登ですが、春は近づいていることをソコココで実感します。

       

3/15(日)

氷雨降りしきる日曜日でしたが、それでもおらっちゃには60名を超えるボランティアが集結。僕は引き続き撮影に。他のユニコン2名は12名構成のチームの一員として魚町へ。ちゃきちゃきと指示を下さる家主さんに従い1階・2階の不要家財を分別・搬出しました。

     

 

 
 
 
 

 

理事長の三城です。

活動からのタイムラグ殆どなく報告出来るようになりました。

大船渡の森林火災の災害支援についていろいろ情報交換をしておりますが、我々の出る幕まではまだもう少し時間がある感じです。
七尾市も残ニーズが若干減少しましたが、依然180件近くあるという状況ですので、この週末も引き続き能登で活動して来ました。

3/8(土)
この日はユニコンメンバー3名、他に12名、都合15名で中島町のお宅で解体準備の家財分別・搬出作業でした。僕は専らマニュアルの2tトラックの運転をしていました。
例によって午前中しかリサイクルセンターが開いていないので、午後はベースのおらっちゃ七尾の仮置き場に分別蓄積していきます
おらっちゃから片道3、40分くらいかかる現場だったので、結果、4往復したところで作業終了。3割くらい残しての継続となりました。

     

最近のおらっちゃは夜間人口が大変多いので、僕らは今回も外に宿をとりました。今週も美湾荘です。とっても素敵な温泉の大浴場があるのですが、
今はまだ復興作業に従事している人のみが宿泊利用しているようです。解体工事中なので、なかなか一般の方を受け入れられない状況という事だと思います。
僕は往復ワンマンで運転をしているので、安全運航のため夕食が終わったら21時頃にさっさと寝てしまいましたが、今回参加の仲間は作業後と食後にこの「海の温泉」を堪能したと言ってました。

 

3/9(日)

この日、ユニコン3人は7人編成のチームに入って七尾市千野町で家財出し。家主さんが丁寧に分別してくれていたこともあり、母屋からはスムーズに搬出が進みました。その後、車庫からも不要な家財を続けましたが、家主さんの都合で作業が午前中のみという事でしたので、継続案件となりました。
 
帰京前、陽気も良かったので久しぶりに能登ミルクでアイスを食べて帰りました。「さくら」や「よもぎ」など春っぽいメニューも出ていました!
 
     
 
 
 

 

理事長三城です!

一足早く春の暖かさを感じる事が出来た先週末、能登往きはちょっとお休みして、鎌倉市で防災イベントに参加して来ました。
大船の常楽寺の横にあるとても素敵なサロンカフェ「楽庵」で復興支援ライブを行うので、パフォーマンス後に能登の今を語って欲しいというお誘いを受けてのことでした。昨年のこの時期、この「楽庵」で、2020年劇団チーム・ユニコンの旗揚げ公演として上演した舞台「エール」のDVD上映会を行ったそのご縁でお声掛け頂いたのです。

   

今回ライブを行ったのは、MAMEFUTATSUさんというDUO。
ジャンルはと言うと、「シンプルなエレクトリック&アコースティックサウンドをベースに、様々なジャンルの要素を取り入れたオリジナル楽曲の演奏を各地で行っている。 」と︎コチラのご本人達のサイトで紹介されている通りで一言で言い表すのは難しいのですが、佇まいも含めてとてもエシカルな印象を受けました。そして、癒し系であるが滅茶苦茶テクが凄い。凄く見せないところがまた凄い。そんなDUOです。ホームページや各種配信サイトで視聴出来るので是非一度聴いてみて下さい。前進はMUGENLIFEという5人組のバンドだったそうで、石巻出身のトランペットのメンバーがいて、東日本大震災の時に「愛の行進」という楽曲を制作。そちらも今回DUOバージョンにして演奏・歌唱してくれました。

 

 このライブの後にトークセッションを行う予定ではあったんですが…天候に恵まれ、素敵な日差しと素敵な空間の中で、素敵な音楽を聴いた直後に散文的に情報を多く提供していくのも何か違う気がしまして…隣のスペースに活動報告書などを展示していたので、簡単にユニコンとはという事だけご説明して。あとはライブで感じた余韻の中でそれらをご覧いただくことにしました。

 

ユニコンメンバーでフリーディレクターの中村健吾くんが出演し、能登の近況と課題を語っている文化放送の「長野智子アップデート」(radiko)をBGMにしながら、
展示をご覧になった方から寄せられた感想や質問などにお答えして過ごしました。

個々の来場者の方々から直接いただいたり、ライブの収益の中からいただいたご寄付は、しっかりと今後の活動に活かして行きたいと思います。

 

令和7年 三度目の登場!理事長の三城です。
22日~24日までの三連休は七尾で活動しました。本当は七尾と珠洲とで活動するつもりだったのですが、大雪のため珠洲での活動が休止となり七尾での活動に専念しました。
今回ユニコンは久々の大所帯。9名が2台の乗用車に分乗しての現地入りです。いろいろなところからユニコンのことを知ってくださって初参加の方が4名いらっしゃいました。
そして、連休という事もあって大雪ながら(朝8時の時点で積雪12㎝)民間災害ボランティアセンターのおらっちゃ七尾も大盛況。連日80~100名規模の方が集まって活動に勤しんでいました。いつも活動後はそのまま、おらっちゃに宿泊していましたが、こちらの方も満杯。今回は作業者を受け入れてくれている和倉の美湾荘さんと馬出町の民宿関取さんに1泊づつしました。

     

さて、活動レポートと行きましょう!

2/22(土)

夜間一人で運転して来たユニコンのメンバー1名は午前中は睡眠休暇としたので、ユニコン8名と他からのボランティアさん4名で湊町のお宅に伺いました。
解体する家の傍に新しい家があり、そこに仏壇をはじめ家財を運び込む作業です。午前中一杯の作業となりました。

     

午後の一件目からは睡眠休暇を取っていたユニコンメンバーも合流。石崎町から松百町への家財の引っ越しを行いました。

     

運び込んだ松百町のお宅では雪かきなどもしました。そしてその最中にもう一件ニーズが舞い込んできました。
市内から車で3、40分かかる能登島の先端、野崎町の解体予定のお宅からの分別ゴミの搬出でした。
もうすでにリサイクルセンターは終了している時間だったので、おらっちゃまで運搬してこの日は終了となりました。

     

夜は美湾荘さんに宿泊し、大浴場の温泉にも入れたので冷え切った身体もすっかり癒されました。

2/23 (日)
二日目は9名のユニコンメンバーのみで編成されたチームでの対応となりました。
西藤橋町の解体予定のお宅から近くの倉庫と、親族の住む本府中町のマンションとの二か所に分けて家財を運搬する活動です。

      

         

お昼はめちゃめちゃ賑わっている「うどん山口」さんで暖を取り(いりこ出汁とかつお出汁を選べます)、午後の作業へ!
石崎町で精肉をなさっていたお宅の家財の整理と運び出しを行いつつ、途中から別班メンバーは湊町へ向かいました。
そこで解体予定のお宅からお仏壇を小島の仮設住宅に運搬するというミッションを遂行。

    

      

無事に両案件とも完了し、夜は相撲茶屋関取さんに宿を取り、晩御飯はご近所の名店トップワンさんでハンバーグなどに舌鼓を打ちました!

2/24 (月・祝)

この日、私三城は5月に予定されているボランティアイベントの打合せで作業はお休み、ユニコンメンバーは2名と6名の二班に分かれての活動となりました。
第1班は和倉のお宅から、解体のあいだ預かってもらう仏壇を軽トラに乗せ、近くの信行寺まで運搬。
第2班は万行町のお宅。半壊認定もリフォームし今後も住み続けるとのことで、 家の床板を張り替えるため、軒下の木材や金属・プラスチックパイプなどの取り出す作業。
その前に、取り出しやすいように取り出し口周辺の雪かきも行いました。結果、午前中で完了とはいかず、午後の班に引き継ぎして帰京することになりました。

    

今回も大変充実した3日間になりました!早くまた能登の素晴らしい桜が見たいです!

 

再び理事長の三城です!
この連休の週末は七尾に来ています。大雪です。

でも今週の活動レポの前に、まず、前回の石ちゃんの2/1のレポートの続きから行きます!
最近すっかり文化放送アップデートの災害レポーターが板に付いて来たユニコンメンバーの中村健吾くんが、実はその後、2/4まで延泊して作業してくれていました。
その週も大雪に見舞われ、帰りのバスが運休となってしまったため、結果2/6までおらっちゃ七尾に残る事になったそんな活動のレポートです

2/2 (日)
前週にも入った和倉のお宅、同じ部屋の写真を見比べてもらうと分かると思いますが(一枚目の写真が1/24、二枚目の写真が2/2です)作業も捗り、再度継続となるも先が見えて来た感じです。
10人で構成された作業チームでしたが、うち6人が小5、中3、高1、2、3という未成年でフラッシュな心持ちで作業が出来たとの事です。

2/3 (月)
この日は平日だったので、おらっちゃに集まったボランテアの数は、前日の40名から半減して15名程度。
午前中は石崎のお宅でひたすらに分別、袋詰めを行いニーズ完了!…なるも運搬車両がなかったため、搬出は後日に繰越す事に。
午後は矢田新町のお宅で、こちらも分別と袋詰め。4割くらいの進捗で継続案件となったそうです。この日一緒に作業した12人の中、7名が女子大学生たちで、
一緒に活動していた有名な占い師さんに色々相談したりして盛り上がっていたそうです。そんな一期一会の出会いもボラの醍醐味の一つですよね。
醍醐味と言えば、活動後の食事もその一つ。夜は地元方から差し入れに頂いた鱈で鍋を作り、美味しく頂きました。

2/4 (火)
この日は22名集まるも朝から雪。
まずは5人チームで小島町へ。母屋から倉庫に冷蔵庫を移動。2軒目は深見町、ご高齢のお一人暮らししている方のお宅で、解体する母屋から納屋への仏壇などの移動。
3軒目は本府中町。運搬車両が稼働出来る日にスムーズに運び出せるように、階上から一階への荷卸しを行いました。
で、本当はこの日東京に帰る予定だったのですが、バスが欠航となり、延泊となったのは先に説明した通りです。

2/6(木)
前日の5日(水)はボラセンお休みの日で活動報告は無し。最終日となったこの6日はひたすら雪掻きをしていたそうです。
午前中、おらっちゃ七尾のベースの園庭の雪掻きしている間に、高齢化が進んでいる市内から続々と雪掻きの依頼が届き、
なんと20件以上対応する事になったそうです。

2月1日に実施した令和6年能登半島地震の被災地での活動の報告です。
この期間は石川県七尾市にて、民間災害ボランティアセンター「おらっちゃ七尾」さんと連携させて頂いての活動を実施しました。

この日は、翌週にやってくる大寒波の前兆か、非常に寒かったです。
おらっちゃ七尾さんの土日の駐車場は、以前は災害ごみ仮置き場となっていた能登香島駐車場に変更となっていますが、7時半頃にそちらの準備に向かった際には、駐車場はカチカチのアイスバーン状態でした。
参加された方々に事故等なかったのがよかったです。

この日の活動は、七尾駅に近いエリアである富岡町にて、自費解体が間近に迫ったお宅での家財・災害ごみの分別・搬出作業でした。
震災後、家主さんはなんとかこの家で生活されていましたが、余震等で徐々に家が傾いてきたことで解体を決意されたそうです。半壊認定を受けられたとはいえ、申請が遅れたことで公費解体がかなり先になってしまうことから、自費解体とすることを判断されたそうです。
公費解体では家具や畳等は残置しても問題ないものの、自費解体の場合はそれらの片付けも解体費用として家主さんの負担となる可能性があることから、なるべく家の中に残置する物を少なくする必要があります(自費解体を選択しても、公費解体相当と判断された金額は後で行政から受け取ることができます。とはいえ、自費解体にかかった全額が補償されるわけではないため、なるべく解体にかかる費用を減らすことができるよう、そのお手伝いとなるできる限りの家財等の搬出作業を実施しています)。
事前の連絡ではかなりの量が残っているとのことでしたが、まずは大きな家具から優先して片付けていったこともあり、この日のうちに作業は完了し、解体に間に合わせることができ、よかったです。
とはいえ、何度もありがとうとおっしゃっていた家主さんが、静かにものがなくなた家の中を眺めていらっしゃるのを見て、なんともいえない気持ちになりました。我々の活動は小さなものですが、少しでも被災された方々が次に向かうための助けとなることを願うばかりです。

この日作業したお宅では、発災時、地震の揺れとともにお隣の家(解体済み)がぶつかってきたそうです。
家と家がぶつかった衝撃はかなりのものだったそうで、ものすごい音もしたそうです。
その時の傷は、今も家の外壁に残っていました(見づらいですが、下の写真にある2箇所の凹みは、お隣の家がぶつかった跡です)。
地震のエネルギーの大きさ、地震の恐ろしさがよくわかるかと思います。

発災から1年以上が経過しましたが、「おらっちゃ七尾」さんでは200件程度のニーズが残っており、未だ復旧・復興への道のりは長く、引き続き息の長い支援が必要と感じております。
このような状況を踏まえ、2025年も継続して能登半島地震・奥能登豪雨の被災地での活動を実施していきます。
それらの内容については、順次こちらのブログ・SNSで報告していきます。

また、今後の活動の予定についてはHPにアップしておりますので、適宜ご確認いただき、もしご都合が合えば活動にご参加いただけるとうれしいです。

久しぶりにブログにお邪魔します!理事長の三城です!

2025年の能登での活動第2タームは23日(木)~25日(土)です。
25日は民間災害ボランティアセンターおらっちゃ七尾で活躍していたリースの3tダンプを土浦市に運ぶという作業でしたので、七尾市での活動は2日間でした。

さて、その活動の報告の前に

我々が毎度お世話になっている活動拠点おらっちゃ七尾にバスユニットがついに来ました!おらっちゃ七尾は石崎保育園の跡地なのですがシャワーなどはなく、歩いて3~4分の銭湯「弁天湯」さんだったり、車をつかって和倉の温泉「総湯」や能登島の「ひょっこり温泉 島の湯」などに通っていましたが、NGO結さんが今まで西岸で使用していたバスユニットを譲り受け、園庭に設置することになったそうです。なんだかんだ一日500円近い出費が抑えられるのは嬉しいことです!

1月23日(木)まず午前中、能登島日出ヶ島で畳4枚と解体ブロックの運び出しというニーズ対応と聞き軽トラックとダンプで向かいました。依頼者宅に着くと写真のような立派な木箱に格納された輪島塗の食器なども運び出して欲しいとなりました。午後は別のお宅の作業の約束もあったので、こちらでは出来る限りの物を積載してまた改めてまた伺う継続案件としました。

午後は先週にも活動に入った石崎町のお宅で引き続き公費解体のための災害ごみの分別、運び出しです。10人で必死に作業するも1階部分の6割のみ完了。2階もあるのでまだまだ人手も日数も必要と感じます。

1月24日(金)この日は終日、和倉のお宅の災害ゴミの分別、運び出しでした。昨年の11月にユニコンも数時間このお宅のお手伝いに入りましたが、結果継続案件となり、実はそれ以来という事のようでした。タンスは倒れたまま。雨漏りがひどく畳は腐敗。2階は床も不安定。被災から一年もこのように時が止まった状況が続き、家主さんは本当にやるかたなく過ごされていたと思います。15人がかりで一心不乱に作業をして2階部分はほぼ完了、2階は1割程度の進捗で継続案件となりました。

1月25日(土)この日は一日掛けて、今まで七尾で活躍していたダンプを土浦に運んでの帰京。MAN WITH A MISSIONのヴォーカルトーキョータナカさんが主体となり音楽関係者たちが東日本大震災に際して被災地支援のためにスタートさせたサポウィズは今、コネクト(CONNECT)にトランフォームしていますが、写真をご覧いただければ分かるようにこのトラックはCONNECTさんからの提供によるものでした。運搬前にトーキョータナカさんと挨拶を交わし、11時に出発し、土浦に到着したのは20時でした。

1月18〜19日に実施した石川県七尾市での活動と並行し、同じく1月18〜19日に開催されたearth garden “冬” 2025に出展されていた民間災害ボランティアセンター「おらっちゃ七尾」さんのブース運営のお手伝いをしました。

今回の出展は、能登町の柳田植物公園に「能登ボランティアキャンプ」を開設されていた「NPO法人ボランティアインフォ」さんの呼びかけで、能登半島地震・奥能登豪雨関連では「NPO法人ボランティアインフォ」さん、民間災害ボランティアセンター「おらっちゃ七尾」さん、輪島市町野町の方を中心に立ち上がり復興及び持続可能なまちづくりに関する活動を実施されている「町野復興プロジェクト実行委員会」さん、福島・能登等で継続的に活動されている「一般社団法人LOVE FOR NIPPON」さんがブースを出展されていました。

前日が阪神・淡路大震災から30年で関連する報道が多かったということもあったのかもしれませんが、非常に多くの方が「おらっちゃ七尾」さんのブースを訪れてくださり、七尾の現状についてお知らせする展示を真剣に見入ってくださっていました。
七尾の報道は非常に少ないが実際にはこんなにも被害を受けたお宅が多いこと、発災直後のまま1年以上時間が止まったままのような部屋が未だに多く残っていること、このような外観からは見えにくい被害が非常に多いことについて驚いている方も多く、七尾市の現状について知っていただき、現地への支援について興味を持って頂く良い機会になったのではないかと感じました。
併せて販売した、七尾市田鶴浜町の建具職人さんが復興のために作成されている組木のストラップや、おらっちゃ七尾さんで何度も活動されている「CDSTおれんじぴーす」さんが復旧活動初期に使用していて不要となったコンパネを磨いて作成したコースターについても、多くの方にお手に取って頂けたと思います。

また、現地に行きたいけど自分にできることがあるのか不安を感じられている方もいらっしゃり、被災地では小さくても誰もができることがあることをお伝えしたり、現地への足について不安のある方へはチーム・ユニコンもお手伝いできることをお伝えしました。
このような活動を通じ、少しでも現地に足を運んでくださる方が増えて欲しいと思います。
20250119_earth_garden10 20250119_earth_garden09 20250119_earth_garden05 20250119_earth_garden08 20250119_earth_garden06 20250119_earth_garden04 20250119_earth_garden11

展示に加えて、初日・2日目とも、現地で活動されている4団体の代表の方のトークショーがあり、「おらっちゃ七尾」さんを運営している「一般社団法人sien sien west」さんの代表であるパパラこと今井さんも登壇され、現地の状況についての熱く語られていました。
皆さんの言葉からは、復旧・復興までの道のりの長さや、能登を訪れて欲しいという想いが強く感じられました。
20250119_earth_garden01 20250119_earth_garden02 20250119_earth_garden07

チーム・ユニコンが参加している現地での活動からも、未だ復旧・復興への道のりは長く、引き続き息の長い支援が必要と感じております。
現地での活動に加え、現地の状況を広く伝え、災害ボランティア等を含めた現地への支援を呼びかける活動を引き続き実施していきたいと考えております。
イベント等への参加についてはできるだけ事前にお知らせしますので、お近くにお越しの際は、是非お立ち寄り頂ければと思います。

また、能登の被災地での今後の活動の予定についてはHPにアップしておりますので、適宜ご確認いただき、もしご都合が合えば活動にご参加いただけるとうれしいです。

2025年のボランティア始めとなった、1月18〜19日に実施した令和6年能登半島地震の被災地での活動の報告です。
この期間は石川県七尾市にて、民間災害ボランティアセンター「おらっちゃ七尾」さんと連携させて頂いての活動を実施しました。

1月18日は、石崎町の公費解体を控えたお宅にて、家財の分別・搬出作業を行いました。
かなりたくさんの部屋があり、また、発災から1年が経っても発災当時のままと思われるような部屋も多く、この日で作業を完了することができず、継続案件となりました。
作業完了までは、人手をかけてもかなりの日数がかかるのではと予想されます。
20250118_noto_sien_nanao01 20250118_noto_sien_nanao02 20250118_noto_sien_nanao04 20250118_noto_sien_nanao03 20250118_noto_sien_nanao06

1月19日は、田鶴浜町、津向町、古府町の三カ所の現場にて、解体されたブロック塀の搬出作業を行いました。
こちらもなかなかのハードワークだったそうです。
20250119_noto_sienn_nanao02

発災から1年が経過しましたが、例えば「おらっちゃ七尾」さんが七尾市で受けたニーズのうち、200件以上については対応をお待ちいただいている状況であり、未だ復旧・復興への道のりは長く、引き続き息の長い支援が必要と感じております。
このような状況を踏まえ、2025年も継続して能登半島地震・奥能登豪雨の被災地での活動を実施していきます。
それらの内容については、順次こちらのブログ・SNSで報告していきます。

また、今後の活動の予定についてはHPにアップしておりますので、適宜ご確認いただき、もしご都合が合えば活動にご参加いただけるとうれしいです。