広報の大塚です。
台風15号被害による千葉県木更津市・館山市・鋸南町・富津市の災害ボランティア作業をされたメンバーのご感想をアップいたします。
千葉県南部を中心に大きな被害をもたらした台風15号の被害状況は、ニュース等を見ていてもすぐには全容を確認することができず、被災状況の大きさは時間とともに少しずつ分かってきました。しかしやはり実際にその土地を訪れないと分からないこともたくさんあり、その様な状況の中で、三城理事長が千葉県南部のVCのヒアリング及びボランティア作業をされたときの感想です。
◎5日間かけて、9地域の災害VCを回って状況のヒアリングをしつつ、4ヵ所の災害VCで作業に従事しました。
一番強く感じたのは、東日本震災以降、熊本・朝倉などで完成形に近づいたと感じられたVC運営の継承があまりうまく出来ていないということでした。最も効率的な運営をしていた富津市のVCでさえ、資機材は十分でなく、やはり激甚災害認定を受けると受けないでは雲泥の差だということを感じさせられました。被災家屋の補償認定などもそうですが、このあたりの線引きというのは残酷です。ただ、ここで要件を緩和すると、いままでの災害時に同等規模の被災をした地域、家屋にも同様の手当てをしなかったこととの整合性が取れなくなるというジレンマがあるようです。そのあたりの事情がボランティア作業に大きく影響して来ていました。
ニーズのマッチングをして現場に向かうのですが、到底ボランティアには出来ない作業であったり、ニーズ表に書かれている人数では無理であったり、特殊な資材が必要なんだけれどそれがなかったり、といった具合の「空振り」が半数以上を占めていたのです。
これはどこかのVC固有の問題という訳ではなく、どのVCでも見られました。ニーズに受付・即マッチングというシステムが生み出す悲劇だと思います。やはり現調(現地調査)をして人員と資機材の適正な配置をするということが本当に大事なのだと思いました。(そのためには中長期的にも運営に携われる人、地元に強い人が必要だということも)また、屋根のブルーシート張り講習会や倒木のチェーンソーによる解体などのお手伝いなど、特殊技術の必要な作業にも携わることが出来、大変貴重な経験をしました。
この経験を今後の千葉の支援活動に生かし、NPOの運営に生かせるように頑張らなければと身の引き締まる思いがしました。
話は自分のボランティア活動とは直接関係のないことになりますが、ひとつ千葉で感じたことを最後に書きたいと思います。それは木更津で見た光景についてです。被災直後から停電が解消されるまで、大変な非難を浴びることが大きかった電力関係ですが、朝方6時台のコンビニには、全国の電力会社から派遣された電力マンの方々でごった返し、サンドイッチをかじりながら次々と現場に向かっていく姿をみると、報道だけでは伝わらなプロの矜持というものが確かにあると感じさせられました。
千葉県安房郡鋸南町の様子