広報大塚です。
令和元年の台風15号被害で千葉県の鋸南町での災害ボランティアに入られたメンバーの方のご感想をアップいたします。
鋸南町で自分が一人で作業をしている一週間の前半に、二日間一緒に作業に入っていただき、災害VCの移転の時期にも重なったので、とても心強かったですし、お世話になりました。

下にアップした写真は、宿泊施設の外観と、敷地内のサッカー場。そして施設の目の前に広がる青い海です。

 

◎10月1日火曜日
朝いちで電車を乗り継いで、内房線の安房勝山まで。車窓から見える家々にはブルーシート。台風15号の風速60メートルの被害はかなり激しい。
昼前に鋸南町役場に設けられたボランティアセンターに顔を出し、そのまま作業に入る。被災からのニーズをPCに入れていく作業が続く。停電のせいか何なのかは不明だが、重なっているニーズ用紙も多く、発生当時の混乱がうかがえる。整理しながら作業を続ける。
被災地では、全国から集まってくれるボランティアたちの頭数も重要だが、こうしたバックヤードで支えるボランティアセンターの運営の人たちの作業も重要なのである。そんなことを考えながらの作業が続く。
夜、鋸南町の社会福祉協議会の人たちとのミーティング。この日、今日なん街に入ったばかりで詳しい事情は分からなかったが、職員の方々の「やる気」のなさが気になった。言葉の端々に、ボランティアセンターを早く縮小したい様子がうかがえる。
ボランティアセンターを仕切る社会福祉協議会。地域社会では。介護、障碍者、シングルマザー等々、社協の役目が増えていることは間違いない。特に地方では、高齢化も進み、より仕事が増えているのだろう。日常の業務もあり、なるべく早くそちらに戻りたいのだろう。
でも、災害対応も彼らの重要な仕事。もっと前向きに取り組んでほしいと正直も持った。
おそらく鋸南町だけの問題ではないのだろう。社協の役目を再考し、どう支えていくかも、災害多発の時代には問われているのかもしれない。

10月2日水曜日
一般のボランティアは休み。この日は、ボランティアセンターを役場の議員控室から、保田という隣の駅近くに引っ越す作業を手伝う。軽トラで荷物を運び、なんども往復する。
毎年のように発生する大規模災害。去年の西日本豪雨の被災地では、今も復旧作業は続く。そして今年は佐賀でも水害が起きた。となると、ボランティアセンターを運営する人たちの頭数も当然のことながら足りなくなる。
被災した人たちに全国から集まってくるボランティアが柔軟に手を差し伸べていくためには、バックヤードの充実があってこそ。
最近の相次ぐ災害では、それが足りていない。ボランティアセンターの運営に従事する人たちをどう育てていくか。それも今、社会全体で考えていかなければいけないこと。そんなことをブツブツと考えながら、軽トラを運転。夕方、作業を終え、金谷から東京湾フェリーに乗って帰京。対岸の景色は普段通り。会社帰りの人たちが家路を急いでいる。わずか船で40分の距離なのに、あまりにも空気感が違うことに、不思議な感覚に襲われる。

0 返信

返信を残す

Want to join the discussion?
Feel free to contribute!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。