理事長の三城です。

大船渡の森林火災の災害支援について、情報交換をしている団体と植林の可能性を探っておりますが、いわゆる災害復興復旧支援のボランティアは現在、ニーズの総量から判断して市内からの募集のみとしているようです。
一方、七尾市は残ニーズが若干減少していましたがここ数日で依頼が増加し、再び200件を超えてきたという状況となっており、この週末も引き続き能登で活動して来ました。

とは言いながら、僕はボランティア活動をする際のオリエンテーションビデオを刷新する相談をおらっちゃ七尾さんから受けたので、そちらの方に軸足をおいてボランティアさんを活動地まで送迎したり、資材の不足がある時に運搬などのサポートするくらいで、他は打ち合わせしたり撮影したりしておりました。

   

⇑こんな感じやってます。
ということで下記の作業は他に参加してくれた2名のメンバーからのレポートとなります。

3/15(土)
この日は一日、中島町塩津のお宅において都合12名が母屋と納屋の家財出しを行いました。今回は2回目の作業だったので母屋はほぼ完了。納屋は半分程度残して継続案件としました。納屋は床や階段に不安定な場所があるのでそのあたりもしっかりセンターに申し送り、今回も宿泊所とした美湾荘に向かいました。

     

いつもはこの美湾荘の中にある割烹居酒屋「吉松」で夕食を取るのですが、この日は「六年生を送る会」で貸し切りだったので温泉の飲食街まで足を延ばしました。先週まで雪が降りこめていた能登ですが、春は近づいていることをソコココで実感します。

       

3/15(日)

氷雨降りしきる日曜日でしたが、それでもおらっちゃには60名を超えるボランティアが集結。僕は引き続き撮影に。他のユニコン2名は12名構成のチームの一員として魚町へ。ちゃきちゃきと指示を下さる家主さんに従い1階・2階の不要家財を分別・搬出しました。

     

 

 
 
 
 

 

2 返信
  1. 京都のクマさん🧸
    京都のクマさん🧸 says:

    長岡京市社協一行が初参加予定(3/27〜28)なんでヨロシクお願いします。
    被災地での活動が初めての人も多いんで、ご迷惑をかけないようします。
    何かを掴んで帰ってくれるとエエのですが… クマ🧸

    返信

返信を残す

Want to join the discussion?
Feel free to contribute!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。