GW中盤以降も能登での活動を継続しています。
5月2日〜4日も石川県七尾市で、おらっちゃ七尾さんと連携して活動を行っております。

5月2日は、3件のニーズに対応しています。
1件目は七尾市富岡町での活動でした。
すでに公費解体され、更地になったお宅ですが、お隣の倉庫の基礎が一部露出してしまっていたため、将来的に建物が傾いたりしないよう、その部分を補強するため、土嚢を作り、基礎の前に並べていく作業を実施しました。
雨の中での作業でしたが、午前中で無事完了しました。

2件目は七尾市岡町で、発災時に上下でずれたままとなっていた仏壇の修正作業を行いました。
非常に大きく立派な仏壇のでしたが、無事完了、その後は七尾市旭町のおらっちゃ七尾さんが運営している災害ごみ仮置き場での災害ごみの受け入れ・仕分け作業を行い、この日の作業は終了しました。

翌5月3日は、七尾市中島町の公費解体を控えたお宅での家財の搬出作業を行いました。
この日は姫路と徳島から来た高校生と一緒の活動でした。家主さんとコミュニケーションを取りながら残すもの、残さないものを選んでいきましたが、高校生たちも家主さんと色々お話することができ、楽しそうにしていたのが印象的でした。

5月4日は、前日も活動した中島町のお宅での作業を継続、作業は完了となりました。
その後、別チームが実施していた中島町の別のお宅での家財の搬出作業に合流、こちらも作業完了となりました。

午後は、おらっちゃ七尾さんのベースである石崎保育園に戻り、園庭に設置する木製のプランター作りのお手伝いをしました。
大工さんが中心となり、木材を切って組み合わせていき、この日のうちに5−6台のプランターを作ることができました。
ここに花が植えられ、咲くのを見るのが今から楽しみです。

なお、この活動期間中に、七尾四大祭りの一つである青柏祭が2年ぶりに開催されていました。
このお祭りは国の重要無形民俗文化財に、そしてユネスコ無形文化遺産に登録されているものです。
主役は、でか山と呼ばれる日本最大級の曳山(高さ12m、重さ20トン!!)で、市内の3つの町から三台のでか山が大地主神社に奉納されます。
でか山はとにかく大きく、その迫力に圧倒されました。
また、去年は地震の影響で開催されなかったお祭りが開催され、町の方々も非常に楽しそうにされているのが印象的でした。
そして、お祭りに多くの人が集まっている様子を見るのは非常に感慨深いものがあり、ゆっくりとはいえ、復旧・復興が少しずつ進んでいることを実感することができました。

5月5日以降の活動は、別ポストで報告の予定です。

0 返信

返信を残す

Want to join the discussion?
Feel free to contribute!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。