広報の大塚です。

台風19号被害による神奈川県川崎市の災害ボランティア作業に携わった三城理事長の感想をアップいたします。

世田谷区もそうですが、都心部ならではの状況、そしてそれによる数々の問題を意識させられます。

 

~川崎参加感想~

つなぎ姿の男3人が、出勤するサラリーマンの波が押し寄せる武蔵中原の駅で待ち合わせて、駅前のビルの中の6階にある災害VCに向かいます。何事もなかったように都会の日常が僕らの横をすり抜けていきます。今までにない不思議な感覚です。これまで訪れた被災地でも、全壊家屋とほぼ無傷の家屋が一本道路を挟んで存在するというような画は見てきました。でも、それとは違う違和感です。

僕は2日作業しました。初日は水没した地下室から被災物を搬出する作業。都会ですから広い庭もほとんどありません、車がギリギリすれ違えるくらいの住宅街の道は各家庭から運び出される被災物であっという間に埋まってしまいます。横浜清掃局から応援派遣されているゴミ収集車が、そうならないように2、3台で巡回し、次々被災物を飲み込んでいきます。川崎市の対応に不満を述べている被災者の方がいましたが、このような連携が出来ているのはなかなかだなぁと思いました。2日目は床下の泥の掻き出し、消毒でした。昨年の真備で学んだことを生かして作業することが出来ました。

初日のお宅も二日目のお宅も、これから1年近く清拭のようなメンテナンスをして、リノベーションすると運びになると思いますが、その地道な作業を住人の方だけでやるというのは気の遠くなるようなことです。勿論、僕らも引き続きお手伝いに入りたいと思いますが、地元自治会でどんどん共助を進めて欲しいと思います。こういうところからコミュニティの力を意識的に強化していかないと首都直下型地震には対応できないと危惧します。VCにも駐車場がなく、被災者宅付近にも車を止めるスペースがコインパーク以外、十分にないなど、都市型の災害対応の問題点を垣間見た気がしました。

0 返信

返信を残す

Want to join the discussion?
Feel free to contribute!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。