12月2日(土) に新百合ヶ丘駅南口ペデストリアンデッキと麻生区役所前広場・麻生市民館で開催された、令和5年度第2回川崎市麻生区総合防災訓練に、昨年に引き続いてブース出展しました。
幸い天気もよく、たくさんの方に防災訓練に訪れていただけました。
ブースでは、これまでの活動内容や、水害に遭った後の対処方法、水害後に災害ボランティアが実施する活動等についてご紹介しました。
川崎市麻生区には大きな河川がなく水害に遭う確率が比較的低い地域ではありますが、溢水がなくても窪地や側溝等での内水氾濫の可能性等はありますし、特にここ数年は日本中で想定外の災害が数多く起きているのが現状です。
その万が一に備えて、水害の恐ろしさ、見えないところに残った水による時間が経ってから発生する被害、それらを避けるための対処、それらの被害に対して災害ボランティアのできることについて伝えるべく、新たに作成したパネルを使ってブースを訪れてくださった方々に説明しました。
中には、ここ数年の水害の多さから、それらへの対策の重要性について考えていらっしゃる方や、水の怖さをよく知っていらっしゃる方もブースにいらっしゃり、真剣に展示を見てくださいました。
このような活動を通じ、水害の怖さや減災の方法、災害ボランティアの活動について少しでも多くの方に知っていただければと思います。
新百合ヶ丘南口には、チーム・ユニコンの他にも多くのブースが出展しており、応急救命のやり方や、地震後のガスメーターの復旧方法、災害時の簡易トイレの紹介、消化器を使った初期消火訓練、ローリングストックの紹介、耳が聞こえない方との災害時のコミュニケーションの取り方、災害時のペットへの対応など、たくさんのことが紹介されていました。
個人的に印象に残ったのは耳が聞こえない方とのコミュニケーションの取り方についてで、耳が聞こえないために緊急時のサイレンや警報の音が聞こえず、何らかの方法で緊急事態であることを伝えないといけないこと、手話ができるに越したことはないが、例えばスマホのメモ帳の音声入力を使って伝えることもできる、ということでした。
また、ネット経由で手話通訳をお願いできるサービスもあるそうです。
このような学びの一つ一つが減災に繋がっていくのだと感じます。
また、大規模な地震を想定した救出訓練、帰宅困難者対策訓練、起震車による地震体験、炊き出し訓練、高所作業車の体験などの様々な体験イベントも開催されていました。
チーム・ユニコンでは、今後も引き続き、今回のようなイベントを通じて、防災・減災意識の啓蒙、被災時にとるべき対応の紹介、チーム・ユニコンの活動や災害ボランティアの活動内容の紹介を継続して実施していきたいと考えています。
イベント参加の際はHP・ブログ・SNSでお知らせしますので、お近くにお立ち寄りの際は是非お立ち寄りください。